新聞・雑誌記事


NEW 2009年12月7日 「私塾ならでは、型破りな講義 学者ら開講、ほんとうに学びたいことを」 日本経済新聞(夕刊)
2009年11月15日 「文明を問う詩人の感受性 没後8年、山尾三省に脚光」 日本経済新聞


資料トップ  HOME

2009年12月7日 「私塾ならでは、型破りな講義 学者ら開講、ほんとうに学びたいことを」 日本経済新聞(夕刊)

 さまざまな分野の学者たちが、大学とは異なる自前の場で奔放に講義する「私塾」を旗揚げしている。激動の時代に、新たな教育と学問のあり方を探っている。

(前半略)

 1999年に発足した私塾「東京自由大学」。理事長を務める宗教学者の鎌田東二氏は、立ち上げたきっかけの一つとして90年代に起きたオウム真理教事件や神戸連続児童殺傷事件を挙げる。悲惨な事件を止められなかった社会の問題点とは何だったのか。こうした思考を進める中で「お説教的な授業をする学校とは異なる、より市民の生活空間に近いところで本当に学びたいことを学べる場をつくりたい」との思いに至った。

赤字続きでも継続
 東京自由大学は小幅とはいえ赤字が続いているにもかかわらず、10年もの間活動してきた。一般のカルチャースクールなどでは考えにくいことだ。営利を目的とせず、強い志から出発したからこそといえる。
 振り返ってみれば、吉田松陰の松下村塾や福沢諭吉の慶応義塾といった私塾が社会に影響を与えたのは、江戸後期から明治という激動の時代だった。置かれた状況はかつてと大きく異なるが、社会が変わる中で学びの形も変わっていく、ということはいつの世でも自然な流れなのかもしれない。小規模ゆえの柔軟さや強い志を生かし、現代によみがえる私塾が優れた人材や学問を世に出してくれることを期待したい。

文化部 柏崎海一郎

目次へ戻る



2009年11月15日 「文明を問う詩人の感受性 没後8年、山尾三省に脚光」 日本経済新聞

 小さな虫や草花たち、流れる水や歴史を見つめてきた樹齢7千年の縄文杉。声なき者たちの声に耳を傾けてきた孤高の詩人、山尾三省が没後8年を経て再び注目されている。文明が隘路に差し掛かったいまだからこそ、三省が実践し表現した、自然と共にある「もうひとつの生き方」がリアリティーを増している。
 「感じることで認識する修行者。詩が自然と人間の媒介者となり、私たちに自然への通路を見せてくれた」。10月末、都内で開かれたシンポジウム「とことん語る・山尾三省」で、作家の立松和平はこうたたえた。
 京大教授の鎌田東二は「小さな猿が山から下りてきたようだった」と初対面の印象を述べた上で、「小さくあることの価値を教えてくれた」と語った。詩人の高良勉ら参加したパネリストの発言は、詩人の感受性に現在の文明が抱える閉塞感を打ち破る希望を見いだす点で共通していた。
 三省は1960年代後半、物質文明を批判するコミューン活動「部族」に携わった。インド、ネパール巡礼の旅を経て77年に一家で屋久島の廃村に移住。縄文杉をテーマにしたエッセー「聖老人」で、縄文杉とともに一躍注目された。以降、同地で農作業のかたわら非僧非俗″の立場で森羅万象と対話し、そこから得た倫理を言葉にした。
 今年刊行された三省の著書『銀河系の断片』(堀越哲朗編、幻戯書房) と、妻・山尾春美との共著『森の時間 海の時間』(無明舎出版)は、ともにベストセレクション的な内容で、格好の三省入門だ。『銀河系の断片』は80年代からの詩・エッセーの秀作をほぼ時系列に収録。『森の時間 海の時間』は代表的な詩60編に妻が短文を付けた。
 両書に収録されている作品に、「一日暮らし」という詩がある。「一生を暮らす のではない/ただ一日一日/一日一日と 暮らしてゆくのだ」と終わるこの詩に、がんで余命幾ばくもない晩年のエッセー(『銀河系の断片』所収) で、自らコメントした。
 「ぼく達の多くは、漠然と死を先送りするだけで、死ぬまでには何とかなるよ、それまでには成し遂げられるだろうと、何と数多くの日々をうかうかと過し去ってしまう生物であることだろうか」。人間そして文明のあり方を見事に言い当てているとはいえまいか。「一日一日」をどう暮らすか、詩人の問いが響いている。

「活字の海で」 文化部 堤篤史
(2009年10月31日〜11月1日 特別企画「三省祭り」)

目次へ戻る


資料トップ  HOME