過去の『島薗ゼミ』

資料 HOME


第1回 「近代日本宗教史」 2006
 「日本人は無宗教だ」と言われるとそうかなあと思ってしまう。近代化によって日本人は心の拠り所を見失ったと考える人もいる。確かに日本人の宗教心や死生観の特徴はわかりにくい。しかし、これは近代日本の宗教史がうまく理解できていないためかもしれない。近代以前の宗教史も大事なのだが、私たちの父母たち、祖父母、曾祖父母たちが生きてきた時代の宗教史を見直すことで「なるほど」と思えることがあるかもしれない。そう思えるように、楽しいディスカッションをしましょう。
 取り上げるテーマは以下のようなものを考えています。
(1)国家神道とは何か?近代の日本人は国家神道によってどのような影響を受けたのか?現代において国家神道は消滅したのか?
(2)なぜ日本では新宗教がこれほど発展したのか?神仏習合と新宗教はどのように関わっているのか?新宗教ではどのような生き方が理想とされたのか?
(3)近代の日本人はどのような死生観に共鳴したのか?伝統的な死生観と現代人の死生観はどこが違うのか?それは近代日本の宗教史とどう関連し合っているのか?

第2回 「アジアと現代宗教」 2007
 現代世界は西洋が作りあげた政治システムがモデルとなって、アジアなど他の地域の国々は、伝統的なシステムと西洋的近代政治システムとを調整するのに苦労してきました。この苦労をうまく理解するためには、宗教と国家の関係についてよく考えておく必要があります。これがもめごとがこじれる大きな原因となっていますので。
 キリスト教はユダヤ教から分かれてできたのですが、そのときに国家や民族の枠を脱した自由な宗教という意識を強くもっています。イスラームは国家宗教として発展しきたので、そこのところの発想がだいぶ違います。
 仏教は王様が国を捨てて生み出した宗教ですが、すぐに王様がパトロンになっています。国家の暴力を強く意識した宗教と言えます。儒教は国家の政治顧問に採用されるべき賢者が、精神的価値について語った会話記録のテクストを尊んでいます。よい国家への期待が強い伝統です。神道はそもそも日本の国家ができたときにできたシステムの刻印を強く受けています。明治維新以後、そこに何が加わったのか、適切に理解するのが困難です。
 現代人の中には国家にいやけがさしている人が増えています。宗教ぎらいも国家ぎらいと関係がありそうです。沖縄やアイヌの宗教、あるいは民俗宗教にそこはかとない郷愁もわきます。スピリチュアリティが人気をよぶ一つの理由でしょう。
 では、アジアの宗教は国家を超えていけるのでしょうか。

第3回 「現代宗教論」 2008
 1980年代以来、とりわけ冷戦終結以後に明らかになってきたことの一つは、世界の宗教と政治が切り離せないものだということだろう。イスラム圏、イスラエル、アメリカ合衆国、ロシア、インドなど、強硬派の政治宗教勢力が影響力を増しているところが増えている。だが、これはそもそも近代化の中に含まれていたある傾向が顕著になったということとしても理解できる。日本を例にとると、明治維新から第二次世界大戦の終結までの間、国家神道が国民生活にきわめて大きな影響を及ぼしてきた。仏教では次第に法華=日蓮系の運動が力を強め、大きな政治的影響力をもつようになった。戦前の国家神道=皇道主義と法華=日蓮系仏教は、現代世界諸地域の宗教復興勢力、強硬派政治宗教勢力と類比できるものだ。田中智学や出口王仁三郎や北一輝はその異端的潮流に属する。この講義では、国家神道と法華=日蓮系の運動を世界的な現代宗教の動向に照らし合わせて考えていく。
レジュメ目次 (過去のカリキュラム・データ)

第4回 「仏教と倫理を見直す」 2009
 仏教の目標は悟りに達し、この世から離脱することだとされる。つまり、個人の瞑想(などの修行)によって特別の心的境地に達し、涅槃に至ることだと考えられている。そのために大事な家庭や仕事も捨てたのがブッダだったという。こう理解すると仏教において倫理性や社会性はあまり重要でないことになる。少なくとも、倫理や社会を超えた何かが求められている、こう論じられる場合が多い。だが、実際の仏教は倫理や社会にこだわり続けてきている。では、ブッダ自身においてどうだったのか。出家や戒律の意義は何なのか。また、現代人は仏教の倫理性や社会性をどう受け止めるべきなのか。「正法」と「慈悲」をキーワードとして考えていきたい。

第5回 「現代人と死生観」 2010
 現代人は死を遠ざけ、死に直面しようとしないと言われてきた。確かにそうした面があることは否定できない。しかし、死を身近に感じる機会がたいへん乏しいというわけでもない。ただ、かつては伝統的な宗教を通して、死に向き合う仕方を身につけてきたのだが、現代人はどうも伝統宗教の考え方ややり方では納得できないところがあるようだ。それぞれに自分なりの死生観を得たいとほっしている現代人は少なくない。「千の風になって」や「おくりびと」が人気をよんだのは、こうした現代人の欲求を反映しているだろう。しかし、納得がいく死生観をもつには、やはり過去の人たちの死生観に学ぶ必要があるし、歴史を通して現代人としての自己理解をもつ必要もある。このゼミはそんな学びの機会になればよいと願っている。

第6回 「悲しみから生まれる力」 2011
 人生は愛する存在、親しい存在を失っていくという経験に満ちている。子供が育っていくときには、おっぱいを手放し、ぬいぐるみを手放し、親の保護から独立していこうとする。やがて死別の経験をする。親や兄弟姉妹を失い、師や友を失い、ときには我が子を失う。恋人との別れを初めとして、自分の望むものを得られず、打ち砕かれることもある。だが、最後に「自分のもの」すべてを失う死が待っている。これら悲しみの経験の中から生きる力を回復すべく、宗教が、そして文芸などの表出行為が役だってきた。日本文化史に豊かに見られる「悲しみから生まれる力」の例に学びたい。
レジュメ目次 (過去のカリキュラム・データ)

第7回 「現代の科学技術といのちの価値」 2012
 福島原発事故により膨大な量の放射性物質がまき散らされた。だが、科学者の反応には理解しにくいものが多かった。大した被害ではないと安全論を説く科学者・学者が信頼を失った。原発推進派の利益のために「ムラ」の人々がこぞって安全論を説くのではないかと疑われた。専門家の権威失墜が目立った。それは科学的な真実や「いのちの価値」よりも経済的政治的利益を優先させるように感じられたからだ。どうしてこのような信頼喪失が起こったのか。現代の科学・学問はどのようにすればこうした信頼喪失を克服していけるだろうか。現代の科学技術はどのようなモラルに立脚すべきなのか。この講座ではこれらの問題を考えていきたい。
レジュメ目次 (過去のカリキュラム・データ)

第8回 「「無常」と「うき世」―日本人の死生観を考える」 2013
 東日本大震災によって、日本人は人間の力の及ばない領域が広大であることをあらためて思い知った。「無常」という言葉があらためて心に響いた。日本人の死生観を問うとき、この「無常」の語は鍵となる。この語はとりあえず仏教の用語だが、仏教の教えをはみ出すようなニュアンスも多々含まれている。「無常」について考える上で大いに参考になるのが、もう仏教用語とはいえない、しかし現代でもおもむき深く感じられる「うき世」という語だ。「無常」と「うき世」という2つの言葉を手がかりに日本人の死生観の歴史を振り返ってみたい。
レジュメ目次 (過去のカリキュラム・データ)

第9回 「国家神道を捉え返す」 2014
 2013年度は伊勢神宮の式年遷宮の年だったが、参拝者数がこれまでになく多かった。また、2013年12月の安倍首相の靖国神社参拝は、従来から反対を唱えて来た隣国のみならず世界各国から批判を浴びたが、国内での首相支持率は高い。こうした事柄は国家神道復興を恐れる声が小さくなっていることを示すものなのかもしれない。国家神道とは何かを適切に理解することは、今後の日本社会の進む方向を考える上で重い意味をもつ。それは、明治維新前後から第二次世界大戦後、そして現在に至すまでの日本の宗教史・精神史を捉える鍵と言ってもよいだろう。拙著『国家神道と日本人』(岩波新書、2010年)を踏まえ、さらに展開していく方向で話を進めていきたい。
レジュメ目次 (過去のカリキュラム・データ)

第10回 「現代人とスピリチュアリティ」 2015
 「精神世界」という言葉が世に出たのは、1978年頃のことだった。伝統的な宗教の枠を超えて、それぞれの人がスピリチュアリティ=霊性を培うという考え方が広まっていった。私はそれを新霊性運動とか新霊性文化と名づけて、世界的な宗教の新たな動向として捉えようとした。当初、若者の未来志向の運動だったこの潮流は、その後、老若男女の生活に根ざした潮流へと広がっていった。医療やケアの現場でスピリチュアリティの必要性が唱えられているのはそのよい例だ。しかし、これはスピリチュアリティが伝統的宗教にとってかわるというのではない。スピリチュアリティの興隆が伝統宗教の再活性化にもつながるという側面もある。こうした動きを多面的に捉えていきたい。
レジュメ目次 (過去のカリキュラム・データ)


資料 HOME