水星と海と森の太陽エネルギー工学プロジェクト

12月9日(日) 「地球温暖化防止公開シンポジウム」
10月6日(土) 「オランウータンとその森を守るために」
9月15日(土) 「地球温暖化をどうとらえるか」


カリキュラムへ戻る


12月9日(日) 「地球温暖化防止公開シンポジウム」

司会:原田憲一 (京都造形芸術大学教授・地球科学)
コーディネーター:海野和三郎 (東京大学名誉教授・天文学)
パネラー:矢吹萬壽 (大阪府立大学名誉教授、元学長、農学生命科学研究科)
増田耕一 (海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 水循環プログラムサブリーダー)
鈴木 晃 (日本インドネシア・オランウータン保護調査委員会代表)

大木 浩氏(全国地球温暖化防止活動推進センター代表)からのメッセージ
海野和三郎: 大木浩「きれいな地球は日本から」環境外交と国際社会(原書房)紹介


◆海野和三郎氏
 地球環境問題を本当に分かっている人は、恐らく、いない。
ただし、CO2問題がその基底にあることは、90%以上確かであろう。
最も心配されるのは、台風、エルニーニョ、前線などの大型化、頻度、新たな非線形現象、例えば 氷期やその逆等の異常気象による人類生存の危機である。恐らく、狩猟や山野を拓いた農耕などによる人為が行った地球環境への寄与は、プラスもあればマイナスもあり、大局的には良い地球環境を守ってきたと言えるが、21世紀になって化石燃料の使用によって、地球環境は数十年の時間尺度で急変し、その行き先は、人類の未経験な領域に突入しようとしている。エネルギー問題はその一つの要因であるが、我々は急激な変化を恐れるので、太陽エネルギーを有効に利用して、海と森の理法を用い、石油火力より安く電力を得ることを考えている。

◆原田憲一氏
 地球は46億年かけて、大気圏−岩石圏−水圏をめぐる物質循環を通じて、地質的に、構造的に、地形的に、そして気候的に、ダイナミックに多様化してきた。そして、生命圏も地球環境の多様化に対応して、種の構成についても、生態系についても、地域的なニッチについても多様化してきた。しかも、環境的には,総体として調和を保ちつつ多様化してきたので、「美しくなってきた」と表現できる。そして、地質時間のスケールで見たときに一番地球が美しくなったステージ(約20万年前)で、ホモ・サピエンスが、生命史上初の「美」を意識的に造形表現する生き物として出現した事実からすれば、人間の本質は「物欲を満たすための闘争」にあるのではなく、精神性を高めるための芸術活動にあると推察した。

◆矢吹萬壽氏
 昭和29年から昭和34年までの6年間「六甲おろし」の研究を行い、その発生原因、その構造学を世界で初めて解明いたしました。一般にこれを山越気流と呼び、日本は勿論、世界各地で発生しております。環境問題になるとCO2を吸収する植物の光合成量が問題になっております。それは当然ですが、それについて日本では光合成反応で考えられています。即ち
         光
CO2+H2O → CH2O+02 と。
        114kcal
そこで植物に光が114Kcal当ると,CH20 分子が生成されると思い、農学関係者ですら、光量と光合成量をこの化学反応式で議論しております。私は英国に留学して驚きましたのは、「光合成量のCO2拡散抵抗理論」がある事でした。光化学反応式云々ではなく、反応が始まった場合、CO2は葉内の葉緑素に、どの様な経路で拡散して行くか、その過程に拡散抵抗があるだろうと考えました。上記の反応が解ってからです。そして、抵抗体として気孔上の空気の半球、気孔及び葉肉とし、1900年に拡散抵抗理論と銘を打っております。私はそれを聞いて大変驚くと共に、その瞬間に頭に浮かんだのが、「表面境界層抵抗」でした。 風が表面に向って吹くと、表面と空気との摩擦により風速の遅い気層ができます。風下に行く程その層は厚くなります。ここでは葉面ですから葉面境界層と名付けました。日本に帰り、周囲の人々の協力を得て、この拡散抵抗理論を完成しました。外国の専門書にも“世界で最初だ”との表現を使って紹介されています。

●略歴:
1923鳥取県三朝町に生まれる。 1948九州大学農学部卒、農林省農事試験場に奉職。 1953大阪府立大学講師。 1955大阪府立大学助教授。 1956農学博士(北海道大学)。 1960英国、ローザムステッド試験場に留学(1年間)。 1972大阪府立大学教授。 1984日本学術会議会員(二期6年間)。 1986大阪府立大学名誉教授、谷岡学園大阪商業大学教授。 1987大阪府立大学長。 1993大阪府立大学長退任。
●栄誉:
1965農業電化協会会長賞、 1966日本農業気象学会賞、 1978日本農学賞、読売農学賞、 1984大阪府教育功労者、 1986大阪府環境功労者、 1987日本生物環境調節学会功労賞、 1988日本農業気象学会永年功労賞、 1989講書初の儀の陪席に招待(中止)、 1990紫綬褒章受賞、 1992堺市功労者有功賞、 1993日本農業気象学会名誉会員
●学会・社会での活動:
日本農業気象学会長、日本生物環境調節学会長、農業施設学会評議員、 大気汚染研究協会理事、環境科学会顧問、CELSS研究会顧問、 日本農学会評議員、(社)海外農業教育研究開発協会副理事長、 (社)堺都市政策研究会副理事長、(社)国際高等研究所評議員、 公立大学協会副会長、大阪府公害対策審議会会長、堺市公害対策審議会会長
●主要著書:
『農業気象学』文永堂1978、『施設園芸学』朝倉書店1983、 『農業環境調節学』朝倉書店1985、『植物の動的環境』朝倉書店1985、 『風と光合成』農文協1990、『稲学大成(第2巻)』農文協1990、他19冊

◆増田耕一氏
 人間が化石燃料を燃やすことで出している二酸化炭素が主な原因となって、二一世紀の間に、全球平均地上気温の上昇を含む気候変化が起こるという見通しを「人為起源温暖化」、略して単に温暖化と呼ぶことにする。これは今では気候変化を研究している科学者の多くの共通見解になっており、ここでは便宜上「本流の見解」と呼ぶことにする。温暖化問題は、一方では土地利用改変による生態系へのインパクト、他方では化石燃料依存の問題とからみあっている。人間社会が今後持続していくためには、このいずれの局面でも危機が生じないような政策をとる必要がある。わたしは、人間社会は気候変化に二段構えで備えるべきだと思う。第一に、本流のプロジェクションをその幅と共に参考にして、実現する見込みが高い変化に備えることである。これは予想される温暖化への適応策と、温暖化を小さくとどめるための努力を含む。第二に、フィードバックと外部要因の両方を含めた様々な驚きの気候変化を非常事態として考慮に入れ、社会の適応能力をさらに広げておくことである。

◆鈴木 晃氏
日本・インドネシア・オランウータン保護調査委員会は、インドネシア、東カリマンタン州クタイ国立公園における野生オランウータンの保護・調査活動のために設立されました。代表者の鈴木晃博士は1983年からクタイ国立公園で研究活動を続けています。現在調査地の森は、世界有数の石炭開発と大山火事のために危機に瀕しています。この開発の波から野生オランウータンのすみかを守らなくてはいけない。こうして1993年に念願の研究基地、キャンプ・カカップを開設。ここを中心に地元での保護・調査活動に従事しています。この活動の新しい点は現地で現地の人々が保護調査活動に従事するというところにあります。キャンプ・カカップのスタッフは毎日オランウータンの追跡調査を続けています。追跡メンバーは、はるか頭上20〜30mのオランウータンから目をそらすことなく行動の一つ一つを観察、記録していきます。「オランウータンが棲む森を守ることこそ保護につながる」と考えています。


大木 浩氏(全国地球温暖化防止活動推進センター代表)からのメッセージ

 12月9日に東京自由大学の第2回太陽エネルギー公開シンポジウムが開催されるとのこと、まことにグッドタイミングの計画であり成功を心からお祈り致します。第1回のシンポジウムには海野学長のお招きにより参加させて頂きましたが、今回は同じ時期にインドネシアのバリ島で開かれている国連気候変動枠組み条約の第13回締約国会議に、環境省の応援団として出かけるので残念ながら欠席させて頂きます。
 しかし今回のシンポジウムは、明年6月に東大のホールで開催予定の「地球温暖化防止シンポジウム」の準備会議と伺っておりますので、是非とも中味の濃い会合に盛上げて頂きたいと思います。
 今年に入って、気候変動政府間パネル(IPCC)が6年振りに第4次評価報告書を発表しました。この報告書によって地球温暖化は現実の脅威として進行していること、その主たる原因は人間の社会経済活動による大気中の温室効果ガスの増大であることが、今や国際社会の常識として定着したと思います。
 しかしこの常識に基いて温室効果ガスの排出を削減する方策となると、未だ国際社会の中で合意が出来ておりません。明年から対象期間が始まる京都議定書の義務達成計画についてさえ、日本国内では未だ政府・民間の関係者の意見調整が進んでおりません。他方ポスト京都の温暖化防止対策については、今回バリ島のCOP13会合でその討議スケジュールが議論され、更に明年の洞爺湖におけるG8主要国会議でもこれが主要議題になると予想されています。
 今や人類は、地球温暖化防止の重要性緊急性をはっきりと認識して、温暖化防止のための具体的行動に着手すべき時機にさしかかっています。われわれ日本人としても、この問題にいかに対応するかが今後の日本外交活動の成否にも少なからぬインパクトを与えることと思います。
 その際もっとも大切なのは、科学者の判断を政治家や一般国民が開かれた近代社会の人間として謙虚に受入れることであり、特に日本人としては地球温暖化問題は目前の日本の利害だけではなく、全人類のしかも将来世代にまたがる繁栄と安全にかかわる問題として対応する先見性が必要であります。
 東京自由大学がこのような問題の重要性を多くの日本人に分らせるための「原理」を、分り易く説明して頂けることを期待しています。


海野和三郎: 大木浩「きれいな地球は日本から」環境外交と国際社会(原書房)紹介

 著者は、元環境大臣全国地球温暖化防止センター代表、京都議定書の産みの親として知られている。本のカバー裏に曰く、《地球温暖化防止へ−行動をスタートするために》*第二次大戦後の国際政治の流れと地球温暖化問題との関係*地球温暖化問題についての国際会議での議論と合意の実際*日本のとるべき姿勢と環境外交への指針・・・を著者の実体験を交えながら分かりやすく解説、とある。日本の政界にあって、地球環境問題を根底から理解している数少ない(唯一の?)人である。安倍前首相も感覚的には理解していたが、お坊っちゃんすぎてこの問題に骨を埋める度胸が不足していたようである。それに比し、著者は、青春時代に海兵・(旧制)松本高校と怒濤の自己教育を経ており、著書にも気迫がこもっている。
 現在、地球環境問題は待ったを許さない切迫した状況にあり、各国・各界の人々の速やかな行動が必要となっているが、その行動指針となる知識・情報が甚だしく不足している。本書は、それを3部に分け、第1部に、第2次世界大戦後の国際社会の大きな流れ、第2部に、地球温暖化問題についての数多くの国際会議において何が議論されてきたか、その内容、第3に、今後日本として地球温暖化問題に対してどう対処すべきか、著者の見解が述べられ、全体が15章に分けて詳述されている。詳しくは本書を読んで貰うしかないが、一例を挙げるならば、第4章、持続可能な開発、(2)ゴルバチョフ書記長の大改革、について、地球環境問題の視点でその重要性が語られているのは、読者にとっても重要な教訓である。今の、プーチン政権は、ロシアで平均的には好評のようであるが、著者の論点からするとどうなるか、私には地球環境問題に対する配慮に欠けている反動勢力の色彩が強いように思える。
 最後に、本書を含め、地球環境問題に対して地球温暖化問題なかでもCO2と水の役割について、私見を述べることにする。CO2が温暖化ガスの代表であることは、現在常識となっている。その理由は、波長0.1ミクロン以下の可視光および近赤外光を主成分とする太陽光は吸収せず、摂氏0°乃至30°絶対温度で300°Kの地表温度が発する波長20ミクロン程度の遠赤外光を吸収して、大気外に直接放射するのを妨げる(温室効果)からである。然し、実際にはそう単純ではない。原子分子による吸収スペクトルの大気構造への影響を昔行ったが、地球の場合はエネルギー源が外(太陽)にあり、地球自転で時間的にも場所的にも変化することと、氷・水・水蒸気さらに雲・霧・靄などと相転移する水の影響があり、温度勾配の強い成層でのエネルギー輸送を司る対流にはその運動速度に音速が限界をなすことや、その対流が海洋では塩度勾配が、陸上では森林による水蒸気の放出が影響するなど地球環境は超多次元の世界である。それらの原理は、多くは、太陽物理学と共通であるが、地球の場合は、自転周期が1日と短いので、一層複雑である。一方、磁場の影響は、黒点や多くの太陽面現象に見られるように、太陽大気により多く見られる。磁場と回転とは共に軸性のベクトルで表される物理量なので、例えば、太陽黒点と台風、紅炎と竜巻、などの形成消滅、それが大気全体に及ぼす影響などを調べると環境天文学を立ち上げることになる。そうした環境天文学で、地球温暖化とそれが地球環境にどんな激変をどのような時間尺度で生ずるかを研究する必要がある。恐らく、X線から遠赤外線に至る波長での大気圏外からの地球観測で、絶えず、地球をモニターして地球環境変動の予兆をいち早くつかみ、それを環境天文学で解釈することが極めて重要であろう。また、環境天文学を応用して、「水星と海と森の魔法を結合」して、太陽エネルギーで石油火力に勝つ工法を作り、洞爺湖サミットで、「きれいな地球は日本から」を実現したいものである。
 以上、蛇足を加えたが、本書を読むと、そうした想念が雲の如く沸いてくる。それが本書の魅力であり、大木浩の魅力である。(宇宙のトラさん 海野和三郎記)

頁トップへ戻る



10月6日(土) 「オランウータンとその森を守るために」
鈴木 晃 (日本インドネシア・オランウータン保護調査委員会代表)


 私はインドネシア・東カリマンタン州の赤道直下にあるクタイ国立公園で野生のオランウータンの研究に従事してきました。私が初めてこの地に入ったのは1983年の最初の森林火災の直後でした。それまでオランウータンの研究者は少なく、その生態は謎とされてきました。また研究の多くは、森林伐採や火災で孤児となったオランウータンを養育し、森に還そうというリハビリ施設のオランウータンのものが中心で、自然の森の中で暮らす野生のオランウータンの生態についてはほとんど知られていませんでした。

 野生のオランウータンは地上20〜30メートルの高木の上で暮らしています。研究はひたすらオランウータンを木の下から観察することから始まります。毎日毎日、朝から、巣を作りだす夜まで、樹から樹へ移動するオランウータンを追いかけながら遠くから観察を続けます。こうして1頭1頭、名前をつけて地道に観察を続けるなかで、野生オランウータンの生態、社会というものが、少しづつ明らかになってきました。

 私はオランウータンの研究を始める以前は、1964年から1970年代の終わりまでの約15年間をアフリカのチンパンジーの研究をして過ごしてきましたが、オランウータンと接した時から、オランウータンはチンパンジーよりもはるかに、ヒトとの距離を感じない動物だと思いました。 これは何なのか?このテーマは、オランウータンの観察を始めて25年、私の脳裏から消えません。

 世界中でアジアの熱帯雨林にしか生き残っていないオランウータン。オランウータンとは現地の言葉で『森の人』を意味します。その暮らしぶりひとつをとっても、まさに熱帯の森の象徴でもあるオランウータンですが、彼らは今、熱帯林の急速な減退の中で、その生活圏を驚くほどのスピードで失っています。

 森林の乱開発、二度に及ぶ森林の大火災の渦中で、15年に及ぶ石炭の露天掘りの騒音を聞きながら研究生活の活動を続けてきた私は、この熱帯の森林の消失を目前にして今、国際的な協力と支援、技術援助の急務を訴えます。日本への台風をはじめとする異常気象、さまざまな環境破壊の大きな原因の一つが熱帯の森林の消失であることを確信する私は、本書を発刊するに当り、これを手にした関係諸機関、個人の皆様おひとりおひとりの心からなるご理解とご協力を願っているところであります。

【報告書『オランウータン』(2007.3.発行)の中から抜粋】

頁トップへ戻る



9月15日(土) 「地球温暖化をどうとらえるか」
増田耕一 (海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 水循環プログラムサブリーダー)


略歴: ますだ・こういち 1957年生まれ。専門は大気水圏科学、とくに全地球規模のエネルギーと水の循環。東京大学理学部地球物理学教室助手、東京都立大学理学部地理学教室助教授、慶応義塾大学環境情報学部非常勤講師を経て、現在、海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 水循環プログラムサブリーダー。
著書: (いずれも部分を分担執筆)、『図説環境科学』(朝倉書店1994)、『気候変動論』(岩波書店1996)、『地理学への貢献』(古今書院2001)、『第四紀学』(朝倉書店2003)、(翻訳)『温暖化の〈発見〉とは何か』(著者:スペンサー・R・ワート、みすず書房2004)


「地球環境問題、特に温暖化問題とはどんな問題か」

<地球環境問題:人間→環境→人間>
 人間の生活が環境の影響を受けていることは明らかである。他方、人間の活動は環境に影響を与える。人間が環境に与える影響は、長い間、ローカルなものにとどまると考えられてきた。ところが1980年代になって、全地球規模(グローバル)の影響もあることが広く認識されてきた。そのひとつが、成層圏オゾンの減損(いわゆるオゾンホール)であり、もうひとつが、全地球規模の気候の変化(温暖化)である。
 地球環境問題がなぜ問題なのかと言えば、人間社会全体の存続にかかわるからだと思う。地球環境問題とは、「人類の活動が地球表層の環境を変えた結果、人類自身をおびやかすような変化が起きている」ということであり、人間→環境→人間と因果がめぐるフィードバックループなのである。
 ここではいわゆる「地球温暖化問題」をとりあげる。これは、地球環境問題の無視できない一部であるが、地球環境問題のすべてではないことに注意しておきたい。

<地球温暖化はどんな現象か>
 気候の変動や変化を理解するうえでは、大気・海洋・陸水などが、エネルギーや物質のやりとりによって相互に結びついたシステム(「気候システム」)であるという考えかたが有効である。気候システムのエネルギー収支の主要な収入は、太陽からくる可視光を主とする電磁波の吸収であり、主要な支出は、赤外線を主とする電磁波を地球が宇宙空間に出すことである。両者はだいたいつりあっている。この意味で、気候システムは準定常状態にあるシステムだと言える。
 地球大気中で最大の温室効果物質は水蒸気である。次に重要な温室効果物質が二酸化炭素である。産業活動が大きく変わらない限り、世紀中のいつか、大気中の二酸化炭素濃度は産業革命前の2倍になるだろう。水蒸気による強化を考慮に入れて、これは、全球平均地上気温を3℃前後上げる働きをすると見積もられている。
 変化するのは大気の状態だけではない。海洋や雪氷は大気よりずっと大きな質量をもつので、変化に時間がかかる。十年くらいごとに平均した意味では、全球平均の気温は、海洋表層(大まかに言って深さ500mくらいまで)の水温といっしょに変化する。
 海水準の変化は、海洋全体の熱膨張と、グリーンランド・南極をはじめとする氷床・氷河の融解によって起こるので、その温室効果気体濃度に対する遅れは千年の時間スケールをもつ。つまり、現在の人間活動は、千年先の社会にも制約を与えているかもしれないのだ。

<人類はどういう問題への対処をせまられているか――わたしの考え>
 温暖化問題、人間活動による土地利用改変、他方で、エネルギー資源の有限性という問題がある。この三つがからんだ事態に、われわれは対処をせまられているのだ。
 温暖化はすぐには止まらない。仮に大気中の二酸化炭素濃度の増加を止めることができたとしても、気温は海洋表層水温とともに数十年は上昇を続けるだろう。
 温暖化は避けられないとしてもなるべく遅らせるべきである、そのために二酸化炭素の排出を減らすべきである。
 石油への依存を減らすための選択肢として、頼りになるのはいわゆる更新可能エネルギーだけということになるだろう。地熱、潮汐などの例外はあるが、太陽光の直接利用、風力、水力、バイオマス燃料などは、いずれも現在の太陽エネルギーが地球上で変換されて最終的には赤外線となって出ていく流れの利用である。
 必要になるのは、第一に(少なくともいわゆる工業先進国では)エネルギー資源の需要を減らすこと、第二に分散したエネルギー供給源に対応できるように産業構造を組みかえること、第三にエネルギーをローカルに貯留するための技術を確立することだろう。世界規模で知識を共有することは、人口のふえた人類が変化する気候に適応して生きていくのに必要なことであり、今後も推進すべきだと思う。それに必要なエネルギーくらいは更新可能資源でまかなえるのではないかと思う。しかし、食料や肥料などのかさばる物体を大陸間で運んだり、おおぜいの人が飛行機で移動するような社会の形は、遅くとも21世紀前半のうちには終わらせる必要があるのではないだろうか。

参考文献:増田耕一, 2007: 地球環境問題、特に温暖化問題とはどんな問題か
「耕」(山崎農業研究所), No. 112,21 - 25. →引用抜粋

頁トップへ戻る


カリキュラムへ戻る