設立10周年記念特別行事 『久高オデッセイ第2部「生章」』上映会+楽しい世直しシンポジウム


1. はじめに
「はじめに」 大重潤一郎
「東京自由大学と『久高島オデッセイ』」 鎌田東二
「楽しい世直しをめざして」 鎌田東二

2. 出席者紹介
『久高オデッセイ第2部「生章」』上映会: 大重潤一郎島薗 進阿部珠理鎌田東二佐藤壮広
楽しい世直しシンポジウム: 上田紀行井村君江海野和三郎喜納昌吉

3. 『久高オデッセイ』4部作構想

戻る

◆「はじめに」 大重潤一郎

 1970年代から私は、自然と伝統文化に重点を置いた映画作りに勤しんできた。しかし日本は、圧倒的な現代化および資本主義の荒波に見舞われていた。そういう中で、内心、いずれは拠って立つ、最後の瀬戸際を沖縄久高島と思い定めていた。
 そして、2000年、琉球弧、中でも久高島を写真に記録し、研究してきた比嘉康雄の最期に立ち会うことになった。久高島は、神の島として知られるようになったイザイホーが途絶え、全国のマスコミや文化人が潮が引くように去った後であった。2001年、私は比嘉氏の遺言を記録した「原郷ニライカナイへ」を島で上映した。その時に、その場を去ってはならぬ思いに駆られ、2002年正月から久高島に半ば移住し、12年がかりの「久高オデッセイ」三部作をスタートすることになった。

 久高島は、2000年の歴史の中で、その文化を変えていない。それは、土地を神からの預かりものとし、現在まで私有地は一切存在しない。また1500年ごろ始まったと推定されるイザイホー以前の、二十を数える神事を今も継続している。まさに日本列島の基層文化を維持してきたラストランナー、アンカーの役割そのものを担っている。しかし一方で、島の対岸にある沖縄本島をはじめ、日本列島の現実はどうだろう。世界にしてもしかり、今も大自然に生かされ、慎ましやかに暮しているネイティブや或いは祖先たちの姿とは程遠い。とりわけても、昨今は目まぐるしい変動にさらされ、あたかも果てしなく異次元空間に彷徨っていくかのようである。

 離島としてのハンディを負ってきた久高島は、いま徐々に変化の兆しを見せている。それは、神人をはじめとする女たちが島を出て、他の島の女たちと交流し、自らを複眼で見る機会を得ていることである。その動きは、子どもたちにも及び、来月には沖縄最北部の山原(やんばる)に出かけ、深い森と水源を体験し、自分たちの島を捉え直すことであろう。海人として生きてきた男たちは、魚が少なくなったために、海草などの栽培漁業や島の自然を活かした生活を模索している。

 これから、久高オデッセイ第二部「生章」は、撮影の大詰めに入ってゆくが、必ずや太古から受け継いでいる自然や文化を根に、生命に沿った未来に分け入ってほしいものと願っている。

頁トップ


◆「東京自由大学と『久高島オデッセイ』」 鎌田東二

 東京自由大学は、1998年に「神戸からの祈り」という、阪神淡路大震災後の死者と社会の鎮魂を祈る催しを実行している最中に胚胎した。その「神戸からの祈り」の神戸実行委員長が大重潤一郎さん、そして実行委員会代表がわたしだった。
 大重さんとの出会いはその前年の暮れ、秩父での「光りの島」の上映会においてであった。わたしは秩父在住の画家の横尾龍彦さんと一緒に大重さんの映画を見て、横尾瞑想絵画と共通する「風」と「光」と「気配」を感じとったのだった。そして、その後東京自由大学の学長・理事長を横尾龍彦さん、副理事長を大重潤一郎さんとわたしが務めるかたちで、1999年2月20日に東京自由大学が西荻窪のスタジオWENZで産声を上げたのだった。その初回のシンポジウムは、「ゼロから始まる芸術と未来社会」というものだった。
 横尾学長の瞑想絵画は、自分(自我)が描くのではなく、非自我あるいは超自我ともいえる「風が描く」「水が描く」という絵画で、まさに「ゼロから始まる芸術」であり、「ゼロ」になる身体技法として禅瞑想を実修した。
 そして、大重さんの映画もまた、「風が描く」「水が描く」という非自我・超自我ゼロ芸術映画であった。大重さんの作品にインドとバリ島を舞台に描いた「水の心」(1991年制作)という30分ほどの小品があるが、それは風と光と水の「心」の行方を探り、訪ね、瞑想する、たいへんエロティックな映像で、大重さんの真骨頂が全篇にみなぎっている。
 そんな大重さんが2002年から神戸を離れて、沖縄の那覇と久高島に住み着き、脳内出血で半身不随になりながらも必死でそこから抜け出して「久高オデッセイ」第一部「結章」を完成させ、2005年3月26日に国際宗教史・宗教学会で本邦初特別上映し、シンポジウムも催し、翌2006年11月24日にNPO法人東京自由大学でも青山ウイメンズセンターで上映し、併せて東京大学教授の宗教学者島薗進さん、立教大学教授のアメリカ先住民研究者の阿部珠理さん、作家の宮内勝典さんに参加してもらって、シンポジウムを行った。
 この第一部「結章」はしかし、「久高オデッセイ」としては序章である。それに続く本章が2009年3月7日に初上映される第二部「生章」である。
 わたしは、1998年の「神戸からの祈り」以来、大重さんと苦楽を共にしてきた。沖縄と東京と持ち場は離れていても、常にその風と光と水を共有してきた。今回、わたしが製作に回り、その第二部「生章」を上映する運びとなるのも何かの縁であり、東京自由大学の「ゼロから始まる芸術と未来社会」の探究の10年後の成果の一つである。ぜひみんなの力で一致協力して大いなる創造のうねりを作り上げていきたいものである。

頁トップ


◆「楽しい世直しをめざして」 鎌田東二

世の中が暗くなってくると、それを明るくしようとする運動が必ず起こる。闇が深ければ深いほど、光を求め、視る視力が鋭敏となり、求道心は深く固まる。世界は活きて動いている。弁証法というような法則的な動きではなくても、否定と肯定は互いに吸引するようなダイナミックな相互作用、インタラクションを持っているのだ。そんな世界全体のまるごとのダイナミックないのちの高まりを「世界全体が幸福にならなければ個人の幸福はありえない」(『農民芸術概論綱要』)と道破したのが宮沢賢治である。そんないのちのメッセージを放った先達たちの声を聴きながら、わたしたちもこの時代の天地人の発する声を聴き取り、共に声を放っていこうではないか。

頁トップ


大重潤一郎 (映画監督・NPO法人沖縄映像文化研究所理事長)

映画監督
NPO法人沖縄映像文化研究所理事長
NPO法人東京自由大学副理事長
 
1946鹿児島県生まれ。
 岩波映画の助監督となり、ドキュメンタリーを学ぶ。
1970劇映画「黒神」で監督第1作。
1995阪神淡路大震災に遭遇、その惨状を身をもって体験する。そこで得た経験から、自然に対する畏敬の念がますます深まり、映画作りへの意欲を燃やす。
沖縄の自然をテーマとした「光の島」を皮切りに、自然の中における人間の位置を、常に自然の側から問いかける作品を作り続けている。
2002NPO法人沖縄映像文化研究所設立。理事長に就任。
2003ベルリン国際映画祭に正式招待。
 神の島と呼ばれる久高島(沖縄県知念村)を舞台とした映画「久高オデッセイ」4部作を制作中。
2006「久高オデッセイ」第1部完成。

東京自由大学コラム: 「大重監督近況インタビュー (2005年8月26日)

頁トップ


◆島薗 進 (東京大学文学部・大学院人文社会系研究科教授)

1948年東京生まれ。中学高校は金沢市で過ごす。1972年、東京大学文学部宗教学科卒業。筑波大学研究員、東京外国語大学日本語学科助手などを経て、現職。

著書: 『現代救済宗教論』青弓社1992、『新新宗教と宗教ブーム』岩波書店(ブックレット)1992、『オウム真理教の軌跡』岩波書店(ブックレット)1995、『精神世界のゆくえ―現代世界と新霊性運動』東京堂出版1996、『現代宗教の可能性―オウム真理教と暴力』岩波書店1997、『時代のなかの新宗教―出居清太郎の世界1899-1945』弘文堂1999、『ポストモダンの新宗教―現代日本の精神状況の底流』東京堂出版2001、『<癒す知>の系譜―科学と宗教のはざま』吉川弘文館2003、『いのちの始まりの生命倫理―受精卵・クローン胚の作成・利用は認められるか』春秋社2006、『現代救済宗教論』青弓社2006、『シリーズ思想の身体―悪の巻』春秋社2006、『スピリチュアリティの興隆―新霊性文化とその周辺』岩波書店2006、『いのちの始まりの生命倫理―受精卵・クローン胚の作成・利用は認められるか』春秋社2006、『スピリチュアリティの興隆 新霊性文化とその周辺』岩波書店2007、『宗教学の名著30』ちくま新書2008

頁トップ


◆阿部珠理 (立教大学社会学部現代文化学科教授・アメリカ先住民研究)

アメリカ合衆国サウスダコタ州の先住民、ラコタ・スー族の保留地に毎年でかけ彼らと生活をともにしながら、彼らの生活や文化を研究。

著書: 『アメリカ先住民の精神世界』NHKブックス1994、『アメリカ先住民ー民族再生にむけて』角川書店2005、『大地の声ーアメリカ先住民の知恵のことば』大修館書店2006
共著: 『異文化コミュニケーション』南雲堂1997
訳書: 『文化が衝突する時』南雲堂2004、『セブンアローズ』地湧社1992

頁トップ


鎌田東二 (NPO法人東京自由大学理事長、京都大学こころの未来研究センター教授)

1951年生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程神道学専攻修了。著書に『翁童論』(T〜W)『記号と言霊』『宗教と霊性』『謎のサルタヒコ』『神と仏の精神史』『呪殺・魔境論』『霊的人間』『平田篤胤の神界フィールドワーク』他。

頁トップ


◆佐藤壮広

1967年6月18日生 青森県下北郡大間町育ち 現在40歳
立教大学大学院 組織神学専攻 博士後期課程満期退学
専門は宗教人類学、宗教的人間学
現在の研究テーマ・活動
1 沖縄の精神文化(シャーマニズム、慰霊習俗、芸能など)
2 宗教と芸術の交差点(特に音楽文化と癒しについて)
3 「歌の人間学」ワークショップの実践(G,Vo)
所属学会など
日本宗教学会、日本文化人類学会、日本平和学会、沖縄民俗学会、日韓宗教研究フォーラム(運営委員)ほか
主な論文とか
・「「巫者の平和学」試論:死者の感受と沖縄からの平和祈念」『平和研究』第32号(日本平和学会編)早稲田大学出版部、2007
・渡邊欣雄/岡野宣勝/佐藤壮広/塩月亮子編『沖縄民俗辞典』吉川弘文館、2008(近刊!)
ひとこと
 「ひとの痛みの声を聴く耳を育てる」をモットーに、随所で「歌の人間学」ワークショップをしています。あなたの街へもギター片手に出かけていきます!
【ホームページ】http://blue.ap.teacup.com/bluesato/

頁トップ


上田紀行 (東京工業大学大学院准教授)

1958年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文化人類学者。博士(医学)。NPO法人東京自由大学理事。
愛媛大学助教授(93〜96年)を経て、96年4月より現職。
国際日本文化センター助教授(94〜97年)、東京大学助教授(2003〜2005年)を併任。
2005年には渡米し、スタンフォード大学仏教学研究所フェローとして、「今の仏教は現代的問いに答え得るか」と題した講義(全20回)を行う。
1986年よりスリランカで「悪魔祓い」のフィールドワーク調査を行い、著書において「癒し」の観点を最も早くから提示した。現代社会の諸問題にも、新聞・テレビ等のマスコミにおいて積極的に発言し、日本社会の変革への提言を続けている。また学内においても、講義にディスカッションやワークショップ形式を取り入れるなどの試みを行っており、学生による授業評価が学内トップとなり、「東工大教育賞・最優秀賞」(ベスト・ティーチャー・アワード)を受賞した。

著書: 『覚醒のネットワーク』 カタツムリ社1989、『スリランカの悪魔祓い―イメージと癒しのコスモロジー―』徳間書店1990、『宗教クライシス』岩波書店1995、『癒しの時代をひらく』法蔵館1997、『日本型システムの終焉』法蔵館1998、『豊かな社会の透明な家族』法蔵館1998、『がんばれ仏教!』NHKブックス2004、『生きる意味』岩波書店2005、『目覚めよ 仏教!〜ダライ・ラマとの対話』NHKブックス2007、『かけがえのない人間』講談社現代新書2008
共著: 『存在の大地』東本願寺2006、『「生きる力」としての仏教』PHP新書2006、

頁トップ


井村君江 (妖精ミュージアム名誉館長)

1932年、栃木県生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化博士課程終了。ケンブリッジ大学、オックスフォード大学の客員教授、鶴見大学、明星大学教授等を歴任。英国フォークロア学会会員、英国児童文学会顧問、日本ワイルド協会顧問。妖精美術館(福島県金山町、栃木県宇都宮市)の館長も務める。NPO法人東京自由大学理事。

著書: 『ケルトの神話』『ケルト妖精学』『アーサー王ロマンス』『妖精の国』『妖精の系譜』『フェアリー....妖精幻視』『ピーター・パンと妖精の国』『サロメ図像学』他多数。訳書: 『図説ケルト』『ケルト幻想物語』『神秘の薔薇』『ケルトの薄明』『アーサー王物語』(全5巻)他多数。

頁トップ


海野和三郎 (東京自由大学学長、東京大学名誉教授)

専門は、理論天体物理学。多くの理論天文学者を育成したことで知られている。海野門下生は通称“Unno School”と呼ばれ、 日本の理論天文学に大きな業績を残している。
1925年10月2日埼玉県浦和市(現さいたま市)生まれ、1947年東京帝国大学理学部天文学科卒業、1952年東京大学付属東京天文台助教授、1953年東京大学理学部助教授、1963年東京大学教授、1986年定年退官し、近畿大学教授に就任。

頁トップ


◆喜納昌吉 (音楽家・参議院議員)

1948年、沖縄県コザ市(現・沖縄市)に沖縄民謡界の重鎮、喜納昌永と妻千代の間に生まれる。
1961年、『ハイサイおじさん』を作詞作曲。
1968年、喜納昌吉&チャンプルーズを結成。
1979年、『すべての人の心に花を』が誕生する。
1980年、第一回「うるま祭り」開催。沖縄のオリジナルな文化の復興を提唱。
1986年、沖縄・久高島で島の精神的遺産の重要性を訴える第一回「ニライカナイ祭り」を開催。
1990、第二回「ニライカナイ祭り」開催。沖縄・久高島で12年毎に行われていた神事イザイホーが中止された事に対して、その祭りの精神を受け継ごうと、久高島を望む対岸の知念村にて開催された。
1993年、国連が制定した国際先住民年を記念し第三回「ニライカナイ祭り」を開催。世界各地の先住民族を沖縄に招き、シンポジウム、コンサートなど4日間にわたって行われた。
1995年1月29日、阪神大震災の慰問で神戸を訪れる。避難所数カ所にてミニライブ。
1998年8月8日、「神戸からの祈り」提唱、参加。10月10日、「東京おひらき祭り」提唱、参加。11〜12月「白船〜White Ship of Peace〜」実施。3週間かけアメリカを横断。各地で先住民族、平和活動家と文化交流を行う。

頁トップ


『久高オデッセイ』4部作構想

−陸の文化中心の現代に、海の文化の重要性を思い起こさせ、世界で最も島々が密集する多島海 西太平洋に開けた東南アジアから日本、中でも琉球弧は独自の海洋文化を築いてきたことに始まる。久高島はその原点ともいえる島であるが、現代文明の洗礼のまえに再生の道を模索し始めた。

−久高島に限らず、琉球弧の男たちは昔から海へ漕ぎ出し、漁業に交易に活路を求めてきた。留守をあずかる女たちは狭い土地に糧を求め、そして兄弟たちの無事を祈ってきた。そうした状況の中で、雄々しく、そして慎み深く生きてきた祖先たちの叡智を掘り起こし、総結集する。

−久高島のただでさえ困難な日常生活の中で、新たな試みを始めた島人たちの苦しい戦いを追う。しかしそうした気運に島を出ていた人が帰り、また、他所から応援に駆けつけて暮す若者たちの姿の中に、徐々に島と共同体が独創的なアイデアも交えつつ、一定の方向にむかって動き出す様を描く。

−大人たちの努力を見て育った子供たちも成長し、世代交替を推し進める。最前線で頑張っていた男たちにも余裕が見え始める。生活基盤が整備され始めて、女たちも元気をとりもどす。若い神人もすでに登場し、島人たちが一つに和してイザイホーに代わる祭りの原型が生まれる。

沖縄映像文化研究所のHPから

頁トップ

戻る