2015年度お知らせ ホームページの内容は変更済です

2月7日(日)仏道探求ゼミ 藤田一照老師総括講座「身心を調えて、もって仏道に入るなり」開催 (1.12)
1月16日(土)世直し講座「音と耳の可能性〜聴くことと発すること」細野晴臣 満員 (1.8)
「モンゴルに出会う」の日程を2月5日(金)に変更 (12.25)
年末年始の事務局業務 (12.25)
12月23日(水・祝)「帯津良一先生のモンゴル放談」、1月22日(金)「モンゴルに出会う」開催 (11.30)
1月30日(土)「東京の聖地03 ようこそ、ユダヤ教の世界へ!@広尾のシナゴーグ」開催 (11.25)
2月25日(木)「東樹句会 追悼・卒業句会」開催 (11.17)
10月12日(月・休)「岡野恵美子さんを偲ぶ会」開催 (9.15)
11月22日(日)一条真也「唯葬論〜なぜ人間は死者を想うのか」開催 (9.14)
東京自由大学前運営委員長、「久高オデッセイ第三部 風章」制作実行委員会事務局長の岡野恵美子さんが亡くなりました (9.3)
8月29日(土)「大重潤一郎監督を偲ぶ会」開催 (8.5)
事務局夏休み (7.31)
大重潤一郎監督が亡くなりました (7.22)
「大重潤一郎監督作品連続上映会」(第1回)開催日を10月4日(日)に変更 (7.22)
8月30日(日)「空海解明ゼミ 高野山開創1200年記念特別講座 空海の原像と高野曼荼羅」開催 (7.11)
7月5日(日)「久高オデッセイ第三部 風章」完成上映会&シンポジウム 満席により予約中止 (7.1)
「久高オデッセイ第三部 風章」久高島での初上映会大成功! (6.23)
7月28日(火)〜7月31日(金)夏合宿「久高島」詳細決定 (5.15)
7月5日(日)『久高オデッセイ第三部 風章』完成上映会&シンポジウムは要予約 (4.15)

昨年度のお知らせ  HOME

2月7日(日)仏道探求ゼミ 藤田一照老師総括講座「身心を調えて、もって仏道に入るなり」開催 (1.12)

2月7日(日)に仏道探求ゼミの藤田一照老師総括講座「身心を調えて、もって仏道に入るなり」を開催します。

藤田一照老師総括講座 「身心を調えて、もって仏道に入るなり」

東京自由大学の重要なテーマである「仏道探求」、そして現代霊性学講座『仏教は世界を救うか』などの講師であり、あらたな仏教の地平を開いておられる藤田一照老師をお招きして、私たちが探求してきた仏道とはなにか、お話をお聞きし、さらに対話の中からそれぞれの更なる一歩を発見したいと思います。
タイトルの「身心を調えて、もって仏道に入るなり」は、道元禅師のお言葉です。
藤田老師は出家の道を歩きながら、幅広い人間研究をされてきました。なかでも独自の身体論を示しながら、わかりやすく仏教の真髄を説くお話しは、若い求道者達に絶大な人気があります。 今回は、特別ゲストに、詩人でチベット仏教の翻訳通訳をされている梅野泉さんをお招きして、宗派仏教を超えた、アップデートする仏教について自在に語っていただけることと思います。


日時: 2016年2月7日(日)午後2〜5時
会場: 東京自由大学
参加費: 2000円、学生 1000円
司会: 鎌田東二(東京自由大学理事長、宗教哲学)
協力: 地湧社

藤田一照(ふじた・いっしょう)
1954年、愛媛県生まれ。灘高校から東京大学教育学部教育心理学科を経て、大学院で発達心理学を専攻。 院生時代に坐禅に出会い深く傾倒。28歳で博士課程を中退し禅道場に入山、29歳で得度。 33歳で渡米。以来17年半にわたってマサチューセッツ州ヴァレー禅堂で坐禅を指導する。 2005年に帰国し、現在、神奈川県葉山の「茅山荘」を中心に坐禅の研究、指導にあたっている。曹洞宗国際センター2代所長。著作に『現代坐禅講義−只管打坐への道』)、共著に『アップデートする仏教』、訳書に『禅への鍵』『ダルマの実践』『フィーリング・ブッダ』など。
(藤田一照は三浦半島にある葉山で毎月数回、実験的な坐禅会を開いています。ここに集う様々な人々と語らい、影響を与え合いながら、ボディーワークや、武術、気功、心理療法などを取り入れつつ多角的に仏教と坐禅について探求しています。)

梅野 泉
詩人。編集、コピーライターを経て翻訳を始める。1985年にチベット密教にその後ゾクチェンに出会い探求を続けながら、高僧の法話通訳も。ダライ・ラマ14世会見後、チベットの現実を伝えるために各種イベント開催。ダンシング・ポエットとしてライブ開催。翻訳書に「チベッタン・ヒーリング〜古代ボン教五大元素の教え」、「雪の国からの亡命」(共訳)、「癒しのメッセージ」(共訳)。インタビュー集に「宗教を語る」。詩画集に「OIL RABBIT」、「恋文」。


トップ



1月16日(土)世直し講座「音と耳の可能性〜聴くことと発すること」細野晴臣 満員 (1.8)

1月16日(土)世直し講座「音と耳の可能性〜聴くことと発すること」細野晴臣、が予約で満員となりました。
当日予約なしでおいでいただいても席はありません。

トップ



「モンゴルに出会う」の日程を2月5日(金)に変更 (12.25)  トップ

「モンゴル文化とシャーマニズム 3 モンゴルに出会う」の日程を1月22日(金)から2月5日(金)に変更します。

トップ



年末年始の事務局業務 (12.25)  トップ

事務局の仕事納めは12月23日、仕事始めは1月5日です。

トップ



12月23日(水・祝)「帯津良一先生のモンゴル放談」、1月22日(金)「モンゴルに出会う」開催 (11.30)  トップ

12月23日(水・祝)と1月22日(金)に「モンゴル文化とシャーマニズム 3」を開催します。

◆特別企画「帯津良一先生のモンゴル放談」

日時: 12月23日(水・祝) 14:00 〜 17:00
講師: 帯津良一(帯津三敬病院名誉院長・日本ホリスティック医学協会会長)
場所: 東京自由大学
受講料: 一般 2500円、会員 2000円、学生 1000円 (軽食費込)



内モンゴルは魂の故郷とおっしゃる医師・ホリスティック医学の第一人者、帯津良一先生においでいただき、内モンゴルへの思い、その医療哲学など、自由に語っていただきます。
モンゴルの映像、鎌田東二理事長や内モンゴル出身のアルタンジョラーさんを交えてのトークのあと、1時間ほど飲食付きで質問や交流をかねてお話をしたいと思います。
冬至の時期に、心身共に一陽来復、モンゴルの虚空に心を遊ばせましょう。


--------------------------------------

◆「モンゴルに出会う」

日時: 1月22日(金) 18:30 〜 21:00
講師: アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センター・ワザ学共同研究員・文化人類学・モンゴルシャーマニズム研究)
場所: 東京自由大学
参加費: 一般 1500円、会員 1200円、学生 1000円



2016年の夏合宿として内モンゴルを訪ねます。同行講師はアルタンジョラーさんと鎌田東二先生です。アルタンジョラーさんの研究対象であるモンゴルのシャーマニズムにも触れる旅となる予定です。合宿に参加する方も、しない方も、モンゴル文化とシャーマニズムへの理解を深めてゆきましょう。
「今回のゼミでは、内モンゴルの旅で出会うだろう物や事、人や動物(家畜)について具体的に解説したい。モンゴルへ旅したい人が走馬観花(表面だけを見ること)にならないように、モンゴルへ旅した人が振り返って噛みしめられるように、モンゴルへ旅しない人は心の旅ができるように。そして、モンゴルの草原があなたの中に広がるように…。アルタンジョラー」


「モンゴル文化とシャーマニズム」2013 (過去のカリキュラム・データ)
「モンゴル文化とシャーマニズム 2」「馬頭琴コンサート&語り『スーホの白い馬』」2014 (過去のカリキュラム・データ)

トップ



1月30日(土)「東京の聖地03 ようこそ、ユダヤ教の世界へ!@広尾のシナゴーグ」開催 (11.25)  トップ

1月30日(土)に「東京の聖地03 ようこそ、ユダヤ教の世界へ!@広尾のシナゴーグ」を開催します。

あなたを、知られざるユダヤ教の世界へご招待します。
東京の聖地を巡る旅、3回目の今回は、映画『杉原千畝 スギハラチウネ』の公開で注目されている、ユダヤ教の世界を探検します。
広尾にあるユダヤ教のシナゴーグをラビの案内で見学し、ユダヤ教に造詣の深いマーク・ザイオン先生からお話を伺います。宗教学者の鎌田東二先生との対談にもご期待ください。


2016年1月30日(土)
場所: 日本ユダヤ教団 & 東京自由大学
 13:00 東京メトロ日比谷線広尾駅出口2の上に集合
 13:15〜14:00 シナゴーグ見学
 14:00〜14:45 移動
 14:45〜16:15 講義(東京自由大学)
 16:15〜17:00 対談&質疑応答
講師: マーク・ザイオン(多摩大学グローバルスタディーズ学部准教授)
対談: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
参加費: 一般 2500円、会員 2000円、学生1000円

マーク・ザイオン

トップ



2月25日(木)「東樹句会 追悼・卒業句会」開催 (11.17)  トップ

2014年に始まった東樹句会は、来年(2016年)の2月の句会をもって、おひらきといたします。11月から1月までの3回はお休みです。
2月の最後の句会は、句会の立ち上げからずっとお世話役を務めた岡野恵美子さんの追悼句会でもあります。
お休みをされていた方も、奮ってご参加ください。
これまでの第一木曜日、夕刻からではありません。日時にご注意ください。
兼題 「梅」「春めく」「自由題」の三句です。

日時: 2月25日(木) 14:00 〜

トップ



10月12日(月・休)「岡野恵美子さんを偲ぶ会」開催 (9.15)  トップ

東京自由大学の設立以来、多くの講座、ゼミ、合宿を担当し、いつも笑顔で献身的に東京自由大学を支えてこられた岡野恵美子さんが8月31日に急逝されました。
岡野さんに感謝し、お人柄をしのび、ご冥福を祈ります。多くのご参加をお待ちいたします。

■岡野恵美子さんを偲ぶ会
日時: 10月12日(月・休)14:00〜17:00
 14:00〜 セレモニー 口上、岡野さんに捧げることば、歌など
 15:00〜 鎌田先生の追悼講演「スピリチュアリティとスピリチュアルケアの定義」
        岡野さんを偲ぶスライドショー、映像など
 16:00〜 交流会 参加者のスピーチ、歌など
場所: 東京自由大学
参加費: 1000円(軽食付き)(差し入れ歓迎)
参加される方は10月6日までに、事務局に申込みをお願いいたします。

■追悼文集〜岡野恵美子さんを偲ぶ
原稿を募集します。長さは自由です。俳句、短歌など短くても結構です。
締め切り: 9月29日(火)
東京自由大学へメール、FAX、郵便などでお送りください。
メール、FAXの場合は鳥飼にもお送りください。
 東京自由大学 jiyudaigaku@nifty.com 03-3253-9870
 鳥飼 miwatori@nifty.com 03-5347-4493

トップ



11月22日(日)一条真也「唯葬論〜なぜ人間は死者を想うのか」開催 (9.14)  トップ

11月22日(日)に一条真也「唯葬論〜なぜ人間は死者を想うのか」を開催します。
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)との共著『満月交遊ムーンサルトレター』上下巻刊行記念のトーク・セッションも行います。

日時: 11月22日(日)14:00〜17:00
講師: 一条真也(作家、株式会社サンレー代表取締役社長 佐久間庸和)
場所: 東京自由大学
受講料: 一般 1500円、会員 1200円、学生 1000円




トップ



東京自由大学前運営委員長、「久高オデッセイ第三部 風章」制作実行委員会事務局長の岡野恵美子さんが亡くなりました (9.3)  トップ

東京自由大学前運営委員長、「久高オデッセイ第三部 風章」制作実行委員会事務局長の岡野恵美子さんが8月31日に急逝されました(享年70歳)。
岡野さんは多くのカリキュラムを担当し、ほとんどの講座に出席し、その世話をしてくださいました。
鍋だけでなく、事実上、東京自由大学の影の奉行とお呼びしたい方でした。



通夜が以下の通り行われます。岡野さんと親交のあった皆さまはご参列ください。

日時:9月6日(日)18:00〜
会場:セレモホール金沢文庫
(京浜急行線金沢文庫駅西口より徒歩3分)
http://www.yokohama-ceremo.com/bunko-hall.htm

告別式は翌日7日(月)11:30〜です。

トップ



8月29日(土)「大重潤一郎監督を偲ぶ会」開催 (8.5)  トップ

8月29日(土)に「大重潤一郎監督を偲ぶ会」を開催します。
7月22日(水)に亡くなった大重潤一郎監督(東京自由大学副理事長)を偲びます。

「大重潤一郎監督を偲ぶ会」

日時: 2015年8月29日(土)14:00〜18:00
場所: 東京自由大学
参加費: 無料
参加希望の方は事務局へご連絡ください。

第一部
 開会の挨拶
 口上 鎌田東二
 偲び言(想い出など) 参会者
第二部 大重潤一郎監督を偲ぶ映像
 映像「神戸からの祈り」(1998年8月8日、神戸サンテレビ放送、45分、大重監督は「神戸からの祈り」という催しの関西の実行委員長でした)
 「縄文革命」20分(2003年製作プロモーション映像:大重潤一郎+鎌田東二)
 「久高オデッセイ第三部 風章」冒頭10分
第三部 交流会
 一品持ち寄りで行います。

トップ



事務局夏休み (7.31)  トップ

事務局の業務は、7月最終週から8月末まで、金曜の13:00〜17:00となります。

トップ



大重潤一郎監督が亡くなりました (7.22)  トップ

2015年7月22日(水)16時41分、「久高オデッセイ」三部作の大重潤一郎監督(69歳)が亡くなりました。

大重潤一郎監督は沖縄映像文化研究所理事長であり、東京自由大学副理事長でした。

東京自由大学では、7月5日(日)に『久高オデッセイ第三部 風章』完成上映会&シンポジウム「大重映画と『久高オデッセイ』が問いかけるもの」(於:シアターΧ(カイ))を開催しました。

10月4日(日)からは「大重潤一郎監督作品連続上映会」を開催します。

-----------------------------------

7月23日付読売新聞西日本本社版



-----------------------------------

大重潤一郎さんの「偲ぶ会(お通夜)と「お別れ会(告別式)」の案内です。
喪主:大重生さんからは平服でお越しくださいとのことです。

7月27日(月)18時〜 偲ぶ会
7月28日(火)11時〜 お別れ会
場所:サンレー豊崎紫雲閣(沖縄県豊見城市豊崎1−200 電話:098−850−3004、那覇空港からタクシーで15分程度。サンレーからの当日シャトルバスも出る予定です。)

-----------------------------------

大重潤一郎大人之命に捧げる別れの言葉 2015年7月28日  鎌田東二

 大重潤一郎大人之命のみたまの大前に慎しんでお別れの言葉を申し上げます。
 2015年7月22日(水)15時50分、大重潤一郎さんの呼吸が止まりました。その後、15分以上心臓は動いていました。那覇赤十字病院の主治医の豊見山先生が死亡を確認してくれたのが、16時41分。その場に、一人息子の大重生さん、須藤義人さん、堀田泰寛さん、比嘉真人さん、伊豆有加さん、坪谷令子さん、吉野千鶴さん、わたしの八名がいました。大重さんは最後の最後まで本当によく頑張ってくれました。ユーモアもありました。そして最後まで煙草を手放しませんでした。それは、単なるたばこ好きというだけでなく、男の美学、ダンディズムだったのかもしれません。
 亡くなる2日前、大重さんと死について話を交わしました。大重さんは、「若い頃は、死が恐かった」と言いました。だが、ある時から死が恐くなくなったとも。そしてその死が恐くなくなった時の体験を詳しく語ってくれました。ある日、大重さんの奥さんとなった敦子さんと清水寺を参拝し、音羽の滝を見、その後満天の星を眺めた時、不思議と死が恐くなくなったのだと。とても美しい一篇の詩のような話でした。大重さんはこの時、いのちの循環と永遠を感じとったのではないかと思いました。そしてそのような永遠を前にしたとき、死の恐怖から解放されたのだと。そしてその永遠の感覚が大重さんの遺作となった「久高オデッセイ第三部 風章」には実にリリカルに表現されています。
 大重さんは、亡くなる前日の朝方から「起きたい、歩きたい、聖者の行進をする」と言って、何度も起きようとし、周りの者をてこずらせました。気をそらすために、大重さんが京都のわが家にプレゼントしてくれた金柑のことを話したら、ニコニコ笑いながら、「金柑はいいなあ〜。かまっさん、緑の葉っぱが欲しいよ。」と言うので、「家から送ってもらうから後二日待って」と答えると、「わかった。わかった。」と言ってくれました。それが最期の会話となり、その後しばらくして昏睡状態に入り、7月22日午後4時にみんなが見守る中、大重さんは立派に「聖者の行進」をしてニライカナイに渡っていったのでした。
 大重潤一郎大人之命は、1946年3月9日に鹿児島県鹿児島市天保山で、薩摩半島の南端の港町坊津に出自を持つ一族大重家の長男に生れました。海の一族の末裔に生れ、生涯海を愛し、海のエロスに感応しながら、 ニライカナイに憧れ、「海人(ウミンチュ)」として生き抜いた大重さんは、十歳の時に母を亡くしました。スサノヲノミコトがそうであるように、母への思慕が大重さんの生を突き動かす根源の原動力であったように思います。
 その大重さんは、岩波映画で記録映画のワザを学び、1970年に『黒神』を製作し、映画界にデビューを果たします。その独創的な作品は、黒木和夫監督に「十年早い傑作」と称されたそうですが、10年どころか、45年早い傑作だったと言って過言ではありません。2011年3月の東日本大震災後、「黒神」を観て、大重さんの観てきたもの、追求してきたものが実に一貫していることに改めて驚き、心から敬服したものでした。
 大重さんは、処女作の「黒神」から、遺作の「久高オデッセイ第三部 風章」まで、一貫して、大自然の中で慎ましくも逞しくけなげに生き抜いていくいのちの輝きと祈りと祭りとエロスを描いてきました。「気配の魔術師」大重潤一郎の水の、風の、空気のエロティシズムは、澄明で永遠性を感じさせるリリシズムを横溢させています。
 「久高オデッセイ」という名称に象徴されているように、大重さんは「オデッセイ」を歌う吟遊詩人でした。映像の詩人、視覚の抒情詩人でした。
 1995年、阪神淡路大震災が起きた時、大重さんは神戸に住んで、大阪に事務所を構えていました。その日その時刻、大重さんは大阪の事務所にいました。そこから急ぎ、家族の住む神戸の自宅に向かいましたが、電車が途中から動きません。大重さんは電車を降りてひたすら神戸に向かって歩きました。高速道路がへし折れ、ビルも民家も倒壊し、粉塵が上がり、どこもかしこも無秩序な瓦解した世界。それは黙示録的な終末世界のようでした。
 大重さんはその中を歩いて、神戸市中央区北野のわが家まで帰りました。その阪神淡路大震災を体験した後、大重さんは猛然と「光りの島」の編集に取りかかり、完成させます。震災で廃墟のようになったアスファルトからタンポポが芽を吹き出す。花好きの大重さんはそのタンポポを見逃すことはありませんでした。この地面の下には縄文時代から続いているいのちが埋蔵されている。大重さんの野生の感覚、生命感覚はそう告げたのです。それを取り戻すのだ。
 「光りの島」は大重さんにとって、廃墟となった神戸とポジとネガの関係にあるいのちの発露です。そこに大重さんの死生観が表出されています。
 主演者の上條恒彦さんが八重山諸島のアラグスク島に入っていきます。そしてこの島の光と風に晒され、見えないモノを視、聴こえない声を聴き、「いのちの帰趨」に触れていいきます。無人島の寂しい島に渡った「わたし」は、「いのちの根源」である「母の声」を反芻するのです。
 大重さんは、どんな気持ちで、阪神淡路大震災が起こったこの1995年に集中的に「光りの島」を編集し完成させたのでしょうか? その2年半後にわたしは初めて大重さんと出逢い、1998年8月8日に神戸メリケンパークで「神戸からの祈り」という鎮魂供養のコンサートイベントを行ないました。その後共に「東京自由大学」を立ち上げ、NPO法人となった時には大重さんに「副理事長」になってもらいました。この17年間、同志として共に生き抜いてきたと思っています。
 その後、大重さんは2002年に沖縄に移住し、比嘉康雄さんの遺志を継いで、途中脳出血で倒れ、17回も肝臓癌の過酷な手術に耐えながら、「久高オデッセイ」三部作を12年かけて見事に完成させました。その偉業は、大重さんでなくては成就できないものだったと心の底から思います。
 カトリックの司祭で上智大学教授でもあった故トマス・インモースさんは、「詩人の存在意義というのは、太古からの人間の普遍的な体験を言葉で表現するところにある。」「詩人は彼個人の哀しみや歓びを、それが人間的普遍性をもつような形に凝固させなければならない。詩人の魂には、その民族、その宗教、いえ、全人類の集合的記憶が蓄えられている。」と述べていますが、その言葉は映像の詩人大重潤一郎の姿を表わすのにぴったりの言葉です。
 また、大重さんが2001年に製作した『ビックマウンテンへの道』でナレーターを務めてくれた屋久島に住む詩人の故山尾三省さんは、「詩人というのは、世界への、あるいは世界そのものの希望(ヴィジョン)を見出すことを宿命とする人間の別名である。」と言っていますが、まさにそれは大重潤一郎を形容するのにふさわしい言葉でしょう。
 山尾さんは、「祈り」と題する詩の中で、
  「祈りのことばは
  わたくしが 人間としてたどりついた
  最初のことばにすぎないが
  最終の ことばでもある」
と書いてくれましたが、遺作となった『久高オデッセイ第三部 風章』は、まさに大重さんが辿り着いた「最終のことば」としての「祈り」であったと思います。
 すべてのいのちを「久高オデッセイ」三部作に託して、大重潤一郎大人之命は、ニライカナイへと旅立っていきました。その思う存分生き抜いた一貫した見事な人生に、心からの敬意を表するとともに、「大重弁慶、あっぱれ!」と称えます。大重さん、これが今生の別れとなります。心から大重さんへの感謝と敬愛の念いを捧げます。
  神ながらたまちはへませ 神ながら
  神ながらたまちはへませ 神ながら
  神ながらたまちはへませ 神ながら

トップ



「大重潤一郎監督作品連続上映会」(第1回)開催日を10月4日(日)に変更 (7.22)  トップ

10月3日(土)に予定していました「大重潤一郎監督作品連続上映会」(第1回)の開催日を、翌日の10月4日(日)に変更します。

なお、10月3日(土)には、上智大学において『「久高オデッセイ第三部風章」&シンポジウム(高木慶子、島薗進、鎌田東二)』が開催されます。





トップ



8月30日(日)「空海解明ゼミ 高野山開創1200年記念特別講座 空海の原像と高野曼荼羅」開催 (7.11)  トップ

8月30日(日)に「空海解明ゼミ 高野山開創1200年記念特別講座 空海の原像と高野曼荼羅」を開催します。

 空海少年の日、好んで山水を渉覧せしに、吉野より南に行くこと一日にして、西に向かって去ること両日程、平原の幽地有り。名付けて高野(たかの)という。
 弘仁7年(816)7月8日弘法大師空海は、高野山開創に着手した。それから1200年、空海の名のもとに歴史はあらゆる虚構を編んできた。
 比叡山との対立、『理趣釈経』をめぐる最澄との決別、高野明神と狩場明神の同一説など、永年にわたる既成概念がすべて覆される。最新の研究の視点から、空海像と高野山史の瞠目の真実を解き明かす。
 高野山と山王を共有する比叡山、和同開珎を生んだ秩父、カッパの天地浅草、壇上伽藍金堂の本尊薬師如来像の作者高村光雲、すべてが高野聖の絆で結ばれた高野曼荼 羅の展開であった。


講師: 富田弘子(高野山大学密教研究会所属)
日時: 8月30日(日) 14:00〜17:00
場所: 東京自由大学
参加費: 一般 1200円、会員 1000円

トップ



7月5日(日)「久高オデッセイ第三部 風章」完成上映会&シンポジウム 満席により予約中止 (7.1)  トップ

7月5日(日)「久高オデッセイ第三部 風章」完成上映会&シンポジウムが予約で満席となりましたので予約を中止しました。

トップ



「久高オデッセイ第三部 風章」久高島での初上映会大成功! (6.23)  トップ

6月21日(日)14時から久高島宿泊交流センターのホールで、大重潤一郎監督『久高オデッセイ第三部 風章』を初上映しました。久高小中学生を始め、島民の方々が80名あまり観に来てくださいました。
本当に有難く嬉しく思いました。
その時の記事、またその前に5月29日に本作の「語り」部である女優の鶴田真由さんたちとともに久高島を訪問した際の記録、またその翌日に斎場御嶽などを参拝してから「語り」の録音をした際の記事もありますので、併せてHPに掲載しました。

7月5日(日)の東京・両国のシアターΧでの初上映会&シンポジウムに向けてNPO法人東京自由大学は総力を挙げて宣伝と準備を進めております。
ぜひ観に来ていただきたくお願い申し上げます。

6・23 鎌田東二拝

---------------------------------------

以下の内容
2015年6月21日 鎌田東二:6月21日(日)久高島での『久高オデッセイ第三部風章』初上映会報告
2015年5月28日 鎌田東二:大重潤一郎監督作品「久高オデッセイ第三部 風章」制作 沖縄からの報告
2015年5月28日 鎌田東二:久高島訪問
2015年5月30日 鎌田東二:沖縄・久高島訪問、および「久高オデッセイ第三部風章」制作報告

---------------------------------------

2015年6月21日 鎌田東二:6月21日(日)久高島での『久高オデッセイ第三部風章』初上映会報告  トップ


みなさま

本日、久高島で『久高オデッセイ第三部風章』を初上映しました。


本日の沖縄

島に到着して、比嘉真人助監督たちスタッフ一行と久高殿に向かい、一升瓶二本を熨斗紙に包んでお供えし、心からの感謝と完成の報告をしました。

そして、14時きっかりに法螺貝を吹いて場を浄め、盛り上げ、大重潤一郎監督と「久高オデッセイ」三部作のことを説明し、比嘉真人助監督がいなければこの作品が完成しなかったことを伝え、比嘉助監督を紹介。


上映会前に正装の比嘉真人助監督と

そして、石笛を奉奏して、さらに場を浄め、上映が始まりました。

観客は80人を超えていました。

時々笑い声や驚きの声が上がりながらのあっという間の1時間35分でした。

終了後、少し補足説明し、比嘉真人助監督からも話をしてもらい、島の方々の感想を聞きました。

真先に、久高中学校の社会科の宮良先生が発言してくださいました。


興味津々で発言者の宮良先生を振り返る中学生たち


感動を真先に伝えてくれた宮良先生

「久高中学校の教員をしていて本当によかった! 映画を観て本当に感動した!」と熱情を込めて話をしてくれました。
島のよさを再認識したこと、子供たちのこと。さまざまなことが映像を通して染み入るように入って、心の底から感動したと語ってくれました。

次に並里和博さんの感想をお聞きしました。1部から3部まで並里さんは追い込み漁の場面やテーラガーミの祭りなど印象深い場面で登場してくれています。


区長やPTA会長も務めたことのある並里和博さん

「子供が1部、2部、3部と出てきているが、このような映画の形で子供の成長を確認できて嬉しい。すばらしい映像だった。三部作を完成させてくれて大重監督にありがとうとお礼を言いたい」とも語ってくれました。

かつて
「モノ学・感覚価値研究会」の「研究問答」<2011年6月10日 鎌田東二:東山修験道その108 久高島の老人介護と久高小・中学校>
にわたしはこう書きました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

並里和博さんは、若い頃、神奈川県の寒川町で仕事をしていたが、28歳で地元の久高島にUターンし、農業で島を活性化しようと頑張った。ニンジン畑を作り、換金作物となるニンジンを育て始めたのだが、その時に、島のオバアたちに大変お世話になった。が、オバアたりの足が悪くなったりして、だんだん歩けなくなるオバアが増えてきた。それを見ていて、何かしなければと思っていた。それが、平成15年に離島支援活動が始まった時、ワーキンググループを作り、老人介護のボランティア活動をするきっかけとなった。そして2002年に、クバの里という老人介護ボランティア組織を作って活動を始めたという。

並里さんの話に看護大学4年生の16名の学生が次々に質問していく。時々、大川先生がコメントを挟む。「島嶼看護」の現地実習授業としてはいろいろと実態を知る良い機会となっただろう。

昼の12時、大重潤一郎監督が久高フェリーに乗って単身渡ってきた。右半身が不随状態に近いにもかかわらず、一人でフェリーに乗って電動車いすの愛車に乗って颯爽とやってきた。「オオシゲさ〜んNNN!」と声をかけると、やすやすと30度を超す真夏並みの炎天下大重さんが振り返って「おおっ!」とにっこり笑う。

島の郷土料理店「とくじん」で沖縄そばをすすりながら、打ち合わせ。13時に留学センター代表の坂本清治さんとわれわれ4人で、南城市立久高小・中学校を訪ねることになっている。

13時に久高小・中学校に着く。明るい。暑い。きれい。まだ建って2年も経っていないらしい。10日ほど前の台風でずいぶん木が倒れたり、被害がひどかったようだが、それもきれいに片付けられている。

校長室に招かれた。歴代校長の額写真が壁の上の方に飾られている。20人以上はいる。そこに、今年の4月から新任で、兼島景秀校長先生が赴任してきた。兼島校長はこれまで30年以上の教員生活の半分近くは離島での教育活動に従事してきたそうだ。宮古島にも、八重山諸島の新城島にも行ったことがあるという。その間、家族と離れて単身赴任だから、大変だったに違いない。おかげで、一人で何でもできるようになったと明るく笑う。

久高小・中学校は、全校生徒37名。その中で、坂本さんが運営する山村留学センターの生徒が15名。日本各地から久高島にやってきた中学生たちがいなかったら、この久高中学校の存続も危うかった。廃校の危機寸前までいったそうだが、ちょうどその時、タイミングよく坂本さんが島に入ってきて、受け入れられた。

しかし、この10年の間にいろいろと厳しい出来事もあった。そんな中で、坂本さんたちも、留学センターの生徒たちも、本当によくがんばったし、島の人たちもあたたかく見守ってくれた。細かく見ていけば、さまざまな軋轢や対立や齟齬も生んだことだろうが、しかし、今では、留学センターは久高島にはなくてはならない立派な一本の大木に成長している。すばらしいことだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

その留学センター長だった坂本清治さんも、この時の兼島景秀久高小中学校長先生も今はいないけれども、島のいのちと精神と小中学校と留学センターは今も力強く呼吸しています。

そのことを感じるような久貝悦子久高小中学校長先生のお話がありました。久貝校長先生は宮古島の狩俣生まれとのことですが、「映画を観ていて、ふるさとの宮古島に帰りたいという気持ちが沸き起こってきました」と心に残る感想を述べてくれました。


上映終了後、久貝悦子久高小中学校長先生のお話

また、一人一人の中学生全員と小学生1人から感想を聞きました。

特に最後に話をしてくれた中学校3年男子の生徒はここに来たばかりだが、久高島のよさを一杯感じ、すばらしいところであり、すばらしい映画だと本当に感動したと心を込めて力強く話してくれました。この前、久高中学校の3年生の授業で詩と俳句の朗読をしてくれた女優の鶴田真由さんの「語り」もすばらしかったと語ってくれました。

1部から3部まで映画にも何度も登場してくる「久高島のタゴール」こと内間豊さんは、「主演男優賞を受賞した内間です」と冒頭で笑わせながらも、「大重監督とのこの12年のことを思うと・・・」、と込み上げてくる涙を抑えることができず、その感動を伝えてくれました。

「子供の未来と島の行方と将来を確認したように思います。大重さんの最後のメッセージだろうと受け止めました。島が変わっていっても、しかし、受け継がれています。大重さんがニライカナイがこの島だと言ったことにグッときました」と語ってくれました。


主演男優賞? 内間豊さん

また、1部から3部まですべてに登場する神女(カミンチュ)の真栄田苗さんも、この「第三部に至って、神女という立場からいろいろと大重監督に注文したり、アドバイスしたりしてきたことがみない着て、活かされて、第三部に昇華されている。ようやくここまで出来て、有難く、嬉しい」と神女の立場を代表して感想を述べてくれました。

ヤンバルから来たムーミンさんにも感想を語ってもらいました。ムーミンさんはウチナーグチで挨拶とその感動の感想を語ってくれました。

スタッフの方からも、岡野恵美子さん、伊豆有加さん、弟の伊豆和さんに挨拶してもらいました。

最後に、これからの上映活動などの予定や計画などを話し、7月末にNPO法人東京自由大学の夏合宿で三部作全上映、9月11日から15日までの京都大学ポケゼミ「沖縄・久高島研究」のゼミ生10名ほどで久高大運動会参加と合宿をする時にも第三部を上映するという予定を伝え、今後の上映活動などでぜひご支援・ご協力いただい気体とお願いしました。

帰りがけにみなさんが口々に「よかった」と言ってくださり、スタッフ一同、大いに感激し、励まされました。

宮良先生はお子さんともどもわたしのところに来てくださり、「この映画を観たら、いじめもなくなります!」と心を込めて言ってくれました。

まったく同感です。全国の小中学校でも「久高オデッセイ」の上映活動をしていきたいと思います。

そして、島を後にし、沖縄映像文化研究所に来て、今晩は感想を述べ合いながら、完成と上映会大成功のお祝いをしようと準備を始めた途端、そこに宮良先生から電話で大重さんに熱い熱い感動の声が届きました。

宮良先生、本当に、ありがとうございました! 心より感謝申し上げます。

まずは取り急ぎご報告まで。

6・21 鎌田東二拝

トップ

---------------------------------------

2015年5月28日 鎌田東二:大重潤一郎監督作品「久高オデッセイ第三部 風章」制作 沖縄からの報告  トップ


みなさま

沖縄から報告します。これから、「神の島」と呼ばれてきた久高島に行きます。

一昨日と昨日で、盟友大重潤一郎監督の事務所:沖縄映像文化研究所で、「久高オデッセイ三部作」の最後の作品「久高オデッセイ第三部風章」を全篇を一緒に観ながら映像とナレーションチェックをしました。

比嘉真人助監督とスタッフの伊豆有加さんと写真家の高橋あいさんも一緒でした。

本編約1時間40分。

すばらしい出来栄えだと思いました。

大重さんがなぜ「久高オデッセイ」というタイトルにしたのか、その「オデッセイ」の部分に「血」が通い、爽やかで力強い「風」が吹いている作品になっていると感服しました。

風や空気や気配を感じてほしいという「気配の魔術師」の大重潤一郎の真骨頂が滲み出ている入魂の作品であると感じ入りました。

「久高オデッセイ」という映画は単なる記録映画ではありません。学術映画ではありません。まさに、それは「久高オデッセイ」というほかない、「久高島映像叙事詩」であり、「久高いのちの讃歌」なのです。

この作品は、大重潤一郎監督の映画監督デビュー45年目(大重さんは、1970年に30歳で「黒神」で監督デビュー)の、そして、大重映画人生50年(大重さんは、助監督として岩波映画に入ったのが1965年)の集大成だと言えます。

映像を見終え、大重潤一郎監督とがっちり握手して祝福しました。

「大重さん、おめでとう! よかったねえ〜。がんばってきて。命を削って最後の最後に集大成の映画が作れて本当によかったねえ〜。」

大重監督も感無量のようでした。

比嘉真人助監督とも握手。大重さんと比嘉さんも握手。

「ホッとしました。」と比嘉助監督の第一声。

「俺ぁ、何も考えないで、『脳なし』で、体の命じるまま、直感の働くままやってきたんだよ。それしかなかったから。」と大重さん。

そうだね。大重さん。よくまあ、ここまで売れない映画を作り続けてこれたね。究極の「体育会系」だね。

でもね、これからは、大重はんの時代ぜよ! 体を張って、感性を全開にして生きてきた大重はんの生き方と感覚を参照する時代ぜよ。

それを時代がほっとかないぜよ!

大重はんの映画に込められた自然への畏怖畏敬の念といのちをいつくしむ眼差しの深さは、21世紀を生き抜いていく人間に必要な「生態智」と「風土臨床」の感性とをじかに伝えてくれるよ。

間違いなく!

吾はそう信じとる。

だからこそ、1998年2月に大重はんと初めて会って以来、今日まで17年余、一緒にこの時代を疾走して来たんじゃ!

吾は言葉で「生態智」を語り、「東山修験道」を通して体で実践・実現していく。そして、「神道ソング」として歌う。

大重はんは、記録映画「ビックマウンテンへの道」や「縄文」や「久高オデッセイ」三部作で、それを視覚的に示す。いのちを削りに削って、視覚化した。

とりわけ、最後の「久高オデッセイ第三部 風章」は大重映画の完成である。

最後の方で大亀の産卵シーンがあるけど、それは大重映画のスピリットへの贈与でもあり、いのちの実態であり、「久高オデッセイ第三部 風章」の神髄だ!

「これまで、節を曲げることなく、時流におもねることなく、生きてきた。むろん、そんな才覚もないので、まったくうまく立ち回れなかったが、でもね、俺は悔いないよ。ここまで来れて。」

大重はん、その通りだよ。

監督デビュー作「黒神」(1970年)以来、一貫して自然畏怖とそこで生きる人間の小さいけど貴いいのちを映し続けてきたね。東日本大震災後、大重さんのデビュー作「黒神」を見て震撼したよ。大重潤一郎は黙示録的な預言者か! と。

ありがとう、これまでの45年、50年。

半世紀かけて大重はんが作ってきたいのちの結晶を吾らは大切に次代に伝えていくよ。

「現代の縁の行者」である比叡山山麓にする東山修験道行者の山賊の吾は、「楽しい世直し」をするために生れてきたのじゃから、大重はんのような海賊と一緒になって、あの手この手で「楽しい世直し」をしていくのじゃ。

ホンマ、あの手この手が必要じゃわいの〜。

と言っている間に、27日午後から飛騨古川で地域誌記者の仕事をしている写真家の高橋あいさんも駆けつけてくれ、大重監督も涙ぐむ。

夜はみんなで完成を祝う。

前祝いの夜だ!

あきさんの三味線付きライブで。

大重はん、おめでとう!

よかばい!

完成前祝いじゃ!

謡えよ、踊れよ、祝えよ、讃えよ!

祭りだ、祭りだ、ワッショイ、ヨッシャイ!


沖縄映像文化研究所


朝日新聞記者矢島大輔氏夫人が大重さんに贈った記念スリッパ


「久高オデッセイ第三部 風章」映像チェック


映像チェックをする大重潤一郎監督とナレーション(語り)を代読する比嘉真人助監督


大重潤一郎監督を祝福


コングラッチュレーション!


いやあ〜! よか〜!


うれひいな〜! 大重潤一郎監督と比嘉真人助監督と伊豆有加さん


うれひいなあ〜2


大重潤一郎監督と比嘉真人助監督の握手。ガッチリと。


大重敦子夫人に映像完成の電話をする大重潤一郎監督


写真家高橋あいさんが飛騨高山から駆けつけてくれて感無量で涙ぐむ大重潤一郎監督


涙。。。2


夜は完成前祝い


たこ焼きパーティ


伊豆有加さんが作ってくれた手料理


祝杯をあげて嬉しそうな大重はん


おお〜、うまいのう〜!

5・28  鎌田東二拝

トップ

---------------------------------------

2015年5月28日 鎌田東二:久高島訪問  トップ


2015年5月28日

朝、沖縄映像文化研究所を訪ねると、大重潤一郎監督が書いた「久高オデッセイ第三部 風章」の題字があった。

大重潤一郎監督が、動かぬ利き手の反対の手の左手で書いた文字だ。


「久高オデッセイ第三部 風章」題字(大重潤一郎著)

吾らは映画の語り部となっていただく鶴田真由さんを空港で迎え、一路安座真港に向かった。

そして、午後2時半、久高小中学校を訪問し、久貝悦子校長先生と久高島や久高小中学校のことや留学センターのことをいろいろとお話をし、小学校1年から中学校3年までの全教室を見学・授業参観させていただいた。

これまで、久高島には15回ほど訪問し、久高小中学校にも10回ほど来ているが、授業参観したのは初めて。

今にも雨になりそうな曇天の中、久高島に着くと、今度の映画の主演女優とも言える内間菜保子ちゃん(2歳)とお母さんの内間英子さんが同じ船に乗っていて、夫の内間豊さんが港に迎えにきていた。

そこで、豊さんに荷物だけ宿泊交流センターに届けてもらい、歩いて小中学校に行く。


安座真港


斎場御嶽のある南城市知念


久高小中学校


久貝悦子久高小中学校長先生と懇談

訪問者5名。校長室で懇談。島の特徴や小中学校の内容について話を伺う。


中2理科の授業

小1から中3までの全ての授業を見学。中2になると、ずいぶんいろいろと意見を述べられるようになるのだなと感動。

ユーモアもあり、大変おもしろかった。人間の赤ちゃんと大人の頭蓋骨の違いから何を読み取るかという授業。

中3の授業の授業では鶴田真由さんが飛び入りで河東碧梧桐の俳句や谷川俊太郎の詩の朗読を朗読。とても贅沢な授業となった。


中3授業に飛び入り参加して俳句の授業をハイジャック!(撮影:高橋あい)

中3授業は俳句を題材にしていたので、元俳人として、元高校国語教師として飛び入り参加し、

しんしんと肺碧きまで海の旅 篠原鳳作
戦争が廊下の奥に立っていた 渡辺白泉
わが息もてどこまで花粉飛ばすとも青森県を超ゆる由なし 寺山修司(『田園に死す』1965年)

などを虫食いにして、自由にどんな言葉を入れるか、問いかける。

「わが希望もてどこまで花粉飛ばすとも・・・」とか、なかなか意味深い言葉が返ってきた。

いいね!


久高小中学校全校児童・生徒と教職員と記念撮影(撮影:高橋あい)

授業も終わり、16時半頃、全校生徒・全教職員と一緒に記念撮影。

鶴田真由さんは大人気。ツーショットを撮りたくて次々とみんな押し寄せる。


授業のお礼(撮影:高橋あい)

そして、久高小中学校を出るころにはかなり雨が激しくなってきたが、内間豊さんに案内してもらって、島内見学。

「久高島のタゴール」こと内間豊さんの話はとても面白く、奥が深い。


久高島クボ―御嶽入口


カベール岬


カベール岬の海


カベール岬


イシキ浜

今日明日はハンザナシー、季節風到来の祭りだ。

吾らもこの季節風とともにやってきた風来坊、島のマレビトだったかもしれない。

5・28 鎌田東二拝

トップ

---------------------------------------

2015年5月30日 鎌田東二:沖縄・久高島訪問、および「久高オデッセイ第三部風章」制作報告  トップ


2015年5月29日

朝、5時15分起床。5時30分、宿泊交流センターを出て、すぐ東の浜に向かう。曇り。だが、上空には雲はない。朝日は出るか?


東の浜


ピザ浜

そこから少し南のピザ浜に向かい、岩場のところに「心の香炉」を置いて祈りを凝らす。

大祓詞・祓詞から神名奉唱・般若心経・各種真言等々。そして、石笛・横笛・法螺貝の吾が三種の神器。

と・・・、いつしか・・・


2015年5月29日午前5時50分

東の海上に少し赤みのかかった朝日が・・・


東の海と朝日


ピザ浜と朝日


ピザ浜の人・鳥・朝日

その朝日に向かって鎮魂・瞑想する人と鳥と朝日の三位一体が・・・


ピサ浜の朝日

ピザ浜の岩の横顔に今にも朝日が呑み込まれそうに・・・


久高島の「タゴール」こと内間豊さんと島の女性???

朝8時に船に乗り込むと、「久高島のタゴール」と呼ばれる最高知識人内間豊さんが見送りに来てくれる。そして、内間さん自らミンマー(壬癸)の日の海水をくみ上げて製塩した月の天然塩と太陽の天然塩をプレゼントしてくださる。

ありがとうございます!

その傍らに、なぜか「久高オデッセイ第三部風章」制作スタッフの写真家高橋あいさんが・・・

高橋さん、船に乗るんじゃないの???


久高島に別れを告げる

こうして、1泊2日の久高島訪問を終え、久高島を遥拝する沖縄本島最高の聖地で世界遺産となっている斎場御嶽へ。


斎場御嶽手前のゆきさんの店

斎場御嶽は9時開場なので、それまでの30分ほどをゆきさんのシーサー工芸ショップ見学。 と、そこに・・・


黒猫「ジジ」ならぬアル

「猫の宅急便」の主人公の黒猫ジジによく似たアルが・・・


黒猫アル「ああ〜、きもちいい〜」


斎場御嶽三庫理(サングーイ)から久高島を拝す

9時。斎場御嶽見学・参拝。

各拝所で法螺貝奉奏。

三庫理(サングーイ)では三種の神器奉奏。


斎場御嶽


斎場御嶽


浜川御嶽

そして、玉城百名にある比嘉真人助監督の先祖代々の墓をお参りし、浜川御嶽へ。

浜川御嶽も凄い、水が豊富だが、比嘉家の母方の先祖のお墓も凄かった。沖縄を代表するシャーマンの墓も隣接してあった。一族だという。


ヤハラヅカサ

ヤハラヅカサで法螺貝奉奏。

米作りの始まったこの地を一当たり見学して、山の茶屋へ。

そこには、「久高オデッセイ第三部風章」に出てくる画家の絵が展示されている。


山の茶屋に展示されている

「久高オデッセイ第三部風章」の中でとても印象的だった絵が1階に架けられていた。


その絵の右下部分

その絵の下の方に、母親が子供二人をお風呂に入れる場面がある。懐かしくも美しい光景。


洞窟カフェ

洞窟カフェ見学。この近くで、2万年ほど前に港川人の人骨が発掘された。


新聞記事


約2万年前の港川人の時代年表

その港川人、現代に現わる!


2万年前の港川人と現代の港川人?(「久高オデッセイ第三部風章」比嘉真人助監督)はその生まれ変わり?

実は、「久高オデッセイ第三部風章」の比嘉真人助監督のお母さんはこの地、玉城の出身であるが、港川人のDNAはダイレクトに比嘉真人助監督に受け継がれたらしい。

あまりにもよく似ているので、世界的に有名になりつつある。

そこで、記念撮影、パチリ!


ケーブ・カフェ

洞窟カフェを後にして、沖縄映像文化研究所に向かう。

今回の「語り」(ナレーション)担当の女優の鶴田真由さんが初めて大重潤一郎監督と面談。

ホホをゆるめっぱなしの大重監督。

おいどんも、おとこじゃけんの〜!


「久高オデッセイ第三部風章」語り(ナレーション)の鶴田真由さん、大重潤一郎監督と初顔合せ

いろいろと映画の話などして、スタジオへ。


「久高オデッセイ第三部風章」語り録音

緊迫・緊張のひと時であったが、鶴田さんの深い響きの声に聴きほれている間に、知らず知らず、夢のニライカナイに誘われて、爆睡!

鶴田真由さんの語りの呼吸と大重潤一郎監督の映像の呼吸と久高島の呼吸の三位一体が完全に調和して至福の昇天!

嗚呼!

お粗末!

つーか、

当然!

つーか、

陶然!

鶴田さんの声の深み、滋味は、この映画に別の次元=示現を加えてくれた。 それは、この映画に相応しい天の配剤であり贈与であった。

「久高オデッセイ第三部 風章」は素晴らしいものになる!

その確信がますます強まった。

夜は、みんなで大重潤一郎監督を囲んで「久高オデッセイ第三部風章」完成前祝い。

「久高オデッセイ第一部 結章」と「久高オデッセイ第二部 生章」の助監督の須藤義人沖縄大学准教授も駆けつけてくれ、一緒に祝う。

そして、近況を確認し合う。

それぞれみんな、がんばってるぜ!

一皮も二皮も剥けて。

吾ももう3枚くらい皮を剥いて、透明人間化して、あの世に幽体離脱しなくっちゃ〜!

よろちく!

5・30 鎌田東二拝

トップ



7月28日(火)〜7月31日(金)夏合宿「久高島」詳細決定 (5.15)  トップ

7月28日(火)〜7月31日(金)夏合宿「久高島」の詳細が決まりました。

【要予約】
★夏休みのハイシーズンですので、航空チケットが取りにくく、価格も高くなります。早めにチケットをおさえるため、なるべく早く以下の3点を事務局までお知らせください。
@氏名 A生年月日 B連絡先(携帯電話番号など)

トップ



7月5日(日)『久高オデッセイ第三部 風章』完成上映会&シンポジウムは要予約 (4.15)  トップ

7月5日(日)の『久高オデッセイ第三部 風章』完成上映会&シンポジウム「大重映画と『久高オデッセイ』が問いかけるもの」への参加には予約が必要です。

参加を希望する方は事務局へ予約してください。
予約の際には受講日、カリキュラム名、午前・午後・通し、氏名、一般・学生・会員の別、さらに会員以外の方は電話・FAX・住所をお知らせください。
予約した方は参加費を郵便振替にて送金してください。
 口座記号番号: 00100-8-500353
 加入者名: NPO法人東京自由大学
入金確認後チケットを郵送します。

トップ


昨年度のお知らせ  HOME