NPO法人東京自由大学 2011年度特別企画
「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」
フライヤー
コンセプト
開催のご挨拶
ご参加の皆様へ 佐々木宏幹
「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」を終えて
シンポジウム要約 加藤之晴(副実行委員長)
当日写真
麿赤兒ギャラリー
参考文献・用語
カリキュラムへ戻る
フライヤー ▲トップ
▲ページトップへ
コンセプト ▲トップ
今、なぜ、「シャーマニズム」を問題とするのか?
それは、「シャーマニズム」の再発見と再評価が21世紀を生きるわたしたちにさまざ
まなヒントと力を与えてくれると考えるからだ。
今後、人類が人類自身の感覚やコミュニケーション能力を深め、拡大させることがで
きなければ、この未曾有の環境破壊や社会変動や闘争や戦乱を乗り越えていくことが
できないだろう。
シャーマニズムを、わたしたちは、「さまざまな存在世界や目に見えないモノとの感
受とコミュニケーションと対話のアート(ワザ・技芸)」ととらえたい。
それは、動植物や目に見えない諸存在との異種間コミュニケーションのワザでもあ
り、「21世紀における身心の変容」、自殺者3万人超の時代の「負の感情の超え方やそれとの付き合い方の問題」でもある。
宮沢賢治や南方熊楠や折口信夫といった人々は、そのような感受とコミュニケーショ
ン能力を持っていた人たちである。
そのようなコミュニケーションのアート(ワザ)の獲得と体現が21世紀文明の共有財
産とならなければならないのではないか。
「シャーマニズム」を、過去の「迷信」とか、「危ない呪術」ととらえるのではな
く、コミュニケーション能力の枠や幅の拡張深化ととらえ、さまざまな角度から論議
し、表現することで、わたしたちの未来を創造する新しい感性のあり方を模索したい
と思う。
▲トップ
開催のご挨拶 (当日参加者全員に配布した挨拶文) ▲トップ
東日本(東北・関東)大震災で亡くなられた方々のご冥福を深い悲しみと痛みとともにお祈りするとともに、被災された方々にこころよりお見舞い申し上げます。
NPO法人東京自由大学は、大変小さな市民大学ではありますが、大いなる未来への創造の意思を抱いて、今後も、小さな市民大学なればこそできる取り組みに最善を尽くしてまいります。
放射性物質や余震のことも含め、まだ震災・災害が現在進行形です。そんな今、緊急に必要なのは、人命救助、治療と健康管理、ライフラインの確保と救援物資の輸送・供給、最悪事態回避の適切な措置(特に原子力発電所の事故)、適切な情報伝達、励ましや支え合い、避難施設の仮設、そして同時に、復興施設の建設と生活再建、心のケアへの取り組みです。中長期的には、新しい社会づくり、21世紀の新らしい文明の創造、7世代先の子供たちのために残しできることを問いかつ実践していくことが必要になります。
そのような中、NPO法人東京自由大学では創立13年の活動経験のすべてをかけて、シンポジウム「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」を開催いたします。震災への鎮魂の思いと未来への想像力・創造力のありようを問いかける所存です。
基調講演者の佐々木宏幹先生(81歳)は、被災地宮城県気仙沼の曹洞宗の寺院のご出身です。また、第一部の舞踏「モノ降りしトキ」の舞踏家・麿赤兒氏は、日本最古の神社信仰をとどめているといわれる、「大物主神」(おおものぬしのかみ)を祀る神山・三輪山の麓で育ちました。その三輪山山麓には、卑弥呼の墓とも目されている巨大な前方後円墳「箸墓」があり、日本の「シャーマニズム」の発祥の地とも言えます。その麿氏の原体験を元に、鎮魂の思いを込めて、作曲家の新実徳英氏と鎌田東二の音楽、大駱駝艦の4人の舞踏手とともに舞踏公演をさせていただきますので、ご観賞くだされば幸いです。
続く、第二部のシンポジウムでは、基調講演「シャーマニズムのちから」を佐々木宏幹先生(駒澤大学名誉教授)に、またパネルディスカッションでは、パネリストとして小松和彦氏(国際日本文化研究センター教授・文化人類学・民俗学)、鶴岡真弓氏(多摩美術大学教授・ケルト図像研究)、松岡心平氏(東京大学教授・能研究)、岡野玲子氏(漫画家)にご登壇いただき、「シャーマニズム」および「シャーマニズムの未来」についてのそれぞれの忌憚ない見解を問題提起していただき、議論します。
さらにコメンテーターとして、第一部に登場くださった麿赤兒氏と新実徳英氏、午前中の映画上映に登場の大重潤一郎氏(NPO法人沖縄映像文化研究所理事長・NPO法人東京自由大学副理事長)が加わり、パフォーマーおよび実作者としての立場から「シャーマニズム」と「シャーマニズムの未来」について自由にコメントしていただきます。
なお、諸先生方の著作やCDや作品については、ホール・ロビーで本シンポジウムと関連するものを販売しておりますので、ご確認・ご購入いただければ幸いです。
東京自由大学と震災との関連について、少し述べさせていただきます。東京自由大学を設立する少し前にわたしたちは「神戸からの祈り」(1998年8月8日、10月10日)という、阪神淡路大震災で亡くなった方々や被災者への祈りと音楽と芸能・アートの催しを、神戸のメリケンパークと鎌倉の大仏(高徳院)で行いました。その神戸での実行委員長を大重潤一郎氏が務めました。大重潤一郎氏は阪神淡路大震災の被災者で、復興過程の中で『光りの島』と『風の島』(1996年)を制作してきた映画人です。
1995年の阪神淡路大震災に際し、山田和尚さんとともに「神戸元気村」の活動を3年間副代表として続けてきた草島進一氏もこの「神戸からの祈り」や鎌倉大仏での「東京おひらきまつり」に関わってくれましたが、その草島氏が震災直後の3月12日に、いち早く「鶴岡元気村」(4月22日より、NGO月山元気村に改称)を立ち上げ、支援活動を始めました。草島氏とは、1999年より7年間、毎夏、8月13日から16日のお盆の時期に、月山と山形県羽黒町月山高原牧場で「月山炎の祭り」を行なってきた仲間であり、また、出羽三山の羽黒修験の大先達の星野文紘師と草島氏は、東京自由大学の第2回目の東北夏合宿の先達・講師でもありました。
そのような関係もあり、草島氏が、大地震直後の3月12日から、被災地の名取市などで炊き出しなどの支援活動をしているので、NPO法人東京自由大学は後方支援をしています。草島氏の活動のHPは次の通りです。(http://kusajima.exblog.jp/)
4月10日の統一地方選で、草島進一氏は、山形県会議員に鶴岡地区から立候補し、同地区で見事2位当選を果たしました。まったくの無所属、エコ市民派ですので、快挙といえます。
さて、東京自由大学は、阪神淡路大震災後、大きな「願」を持って、「いのちの声を聴く大学」として設立しました。自由な学問的探究と自在な芸術的創造を2つの柱として、各自の根源的な自由と自立の霊性の探究し自己教育していく場が東京自由大学であると意識しつつ活動してまいりました。1998年の12月に準備を始め、1999年2月20日に「ゼロからの出発」と題するシンポジウムを最初の設立記念シンポジウムとして活動が始まり、本年、13年目を迎えています。
そのような設立趣旨と経緯を持つ東京自由大学としては、このような時代と事態の中で、2つのシンポジウム「仏教は世界を救うか?」、「シャーマニズムの未来――見えないものの声を聴くワザ」を社会に問うことは、東京自由大学のできる一つの社会貢献であり、使命でもあると思っています。
1998年11月25日に書いた「東京自由大学設立趣旨」を以下に再録しますので、ご一読くだされば幸いです。
<21世紀の最大の課題は、いかにして一人一人の個人が深く豊かな知性と感性と愛をもつ心身を自己形成していくかにある。教育がその機能を果たすべきであるが、さまざまな縛りと問題と限界を抱えている既存の学校教育の中ではその課題達成はきわめて困難である。
そこで私たちは、私たち自身を、みずから自由で豊かで深い知性と感性と愛をもつ心身に自己形成してゆくための機会を創りたいと思う。まったく任意の、自由な探求と創造の喜びに満ちた「自由大学」をその機会と場として提供したいと思う。
私たちは、特定の宗教に立脚するものではないが、しかし、宗教本来の精神と役割は大変重要であると考えている。それは、それぞれの歴史的伝統と探求と経験から汲み上げてきた叡知にもとづいて、人間相互の友愛と幸福と世界平和の希求と現実に寄与するものと考えられるからである。私たちはそれぞれの宗教・宗派を超えた、「超宗教」の立場で宗教的伝統とその使命を大切にしたいと願う。そして、人格の根幹をなす霊性の探求と、どこまでも真なるものを究めずにはいない知性と、繊細さや微妙さを鋭く感知する想像力や感性とのより高次な総合とバランスを実現したいと願う。
そのためにも、何よりも自由な探求と表現の場が必要である。自由な探求と表現にもとづく交流の場が必要である。
そして、その探求と表現と交流を支えていくための友愛が必要である。探求する者同士の友愛の共同体が必要である。私たちが生活を営んでいるこの大都市・東京のただ中に、魂のオアシスとしての友愛の共同体が必要なのである。
かくして私たちは、この時代を生きる自由な魂の純粋な欲求として「東京自由大学」の設立をここに発願するものである。
「東京自由大学」では、「教育とは本質的に自己教育であり、自己教育は存在への畏怖・畏敬から始まる。教師とは、経験を積んだ自己教育者であり、それぞれを深い自己教育に導いてくれる先達である」という認識から出発する。そして、(1) ゼロから始まる、いつもゼロに立ち返る、(2) 創造の根源に立ち向かう、(3) 系統立った方法論に依拠しない、いつも臨機応変の方法論なき方法で立ち向かう、をモットーに、勇気をもって前進していきたい。組織形態、運動体としてはNPO(非営利組織)法下のボランタリー・スクール法人として運営および活動をしていきたいと準備している。
また地震など、災害・事件時のボランティア的な互助組織として機能できるように行動したい。自由・友愛・信頼・連帯・互助を旗印に進んでいきたい。
みなさんのご参加を心待ちにしています。
1998年11月25日 鎌田東二>
まる12年あまり、上記の理念を胸に地道に活動を続けてまいりました。これもみなひとえに関係各位のご協力・ご支援のたまものと心より感謝申し上げます。今後ますます、NPO法人東京自由大学の果たすべき役割と使命も大きくなってきてくると確信しております。いっそうのご支援のほどお願い申し上げます。
2011年4月23日 NPO法人東京自由大学理事長 鎌田東二
▲トップ
ご参加の皆様へ 佐々木宏幹 (基調講演者:佐々木宏幹先生より寄せられた当日のメッセージ、鎌田代読) ▲トップ
この2011年度の特別企画シンポジウムで問題提起をすることになっていた私ですが、体調を崩してしまい、とても参加する状態ではありませんので、真に残念ですが参加をお断りすることにいたしました。
昨年秋に体調不良となりましたが、この会の開催までに半年間もあるので、何とか改善するだろうと思っておりましたが、かえって悪化している現状です。
ご参会の先生方と皆様方に申し訳ない気持ちで一杯です。
それで私が問題提起しようと考えていた内容の骨子を以下に託しますので参考にして頂きたく存じます。
(1)私に与えられたテーマは「シャーマニズムのちから」です。このテーマは多分司会を勤められる鎌田東二さんの発案だと思いますが、真に当を得て妙です。シャーマンの主な役割は「見えないモノ」つまり諸精霊の力(ちから)を借り、あるいは操って社会の災厄、不幸を除き、幸せと平安をもたらすことであるからです。
しかし、この役割は何もシャーマンに特定されるものではなく、およそすべての宗教者が必ず具えている、あるいは具えているべきものと私は考えています。
宗教の特質は超常的(スーパーナチュラル、またはスーパーヒューマン)な力への信仰にこそある。これは世界・普遍宗教であれ、原始・民俗宗教であれ差はないのではないでしょうか。
従来の宗教研究はあまりにも宗教の知的合理的な面を強調し、観念的、高踏的な装いを凝らすのに懸命であったため、宗教に欠かせない「力」が見えなくなったか、不当に貶めてしまったのは、実に残念なことでした。
(2)シャーマニズムは原始宗教であり、呪術の典型であると見たのは哲学者カントだけではなく、欧米知識人の一般的傾向でした。「シャーマン」、「シャーマニズム」は負のラベルを貼りつけられた不幸な用語になりました。
シャーマンだけでなくすべての宗教者に求められるのは結局「力」であるという事実は宗教儀礼の現場を見れば一目瞭然です。
タイでは高僧の姿を刻んだお守りが高額で売られています。キリスト教会ではイエスやマリアの像の足裏にキスをして「力」を得ようとする人々が雲集していました(フィリピン)。日本では神道は神々の「力」によって家内安全、厄除招福、商売繁盛等をもたらそうとしますし、仏教は神道と同じように祈祷をし、死者の鎮魂と成仏を期して諸仏の「威神力」を用いています。こうした現実に高度な仏教研究やキリスト教学はどう答えるのか。
(3)日本のシャーマニズム研究は私も含めてですが、シャーマンの性格、役割の分類にあまりにもこだわりすぎてきた観があります。
シャーマンをシャーマンたらしめている「力」とは何か。この実証困難な問題はつねに遠ざけられてきました。
ただカミ・かみ・神やホトケ・ほとけ・仏は「力」をもつとして、この「力」を身に着けるためにさまざまな修行をし続けてきたのが宗教者であることは厳然たる事実です。
タイ仏教を研究した人類学者のN・タンネンバウムはこう述べています。「僧は世俗の生活を離れて仏教を実践し、戒律を遵守するから、自動的に「力」を具えるにいたる。人々は他の力のある存在(仏像・教典など)と同様に僧に布施することにより、その「力」を得ようとする」(『シャン族の世界観における守護力』1995)。
シャーマンも厳しい修行が必要です。これなくして「力」を誇示する人は霊感商法的宗教者になりがちです。
(4)現代はパワースポット現象に見られるように見えないモノの力が社会現象になっています。また超常的な「力」は宗教のカテゴリーにとどまらず、舞踏や歌謡、アニメーションなど芸術、芸能にも顕現しています。これに参加した人たちが「力」を貰ったと言うのはその証左ではないでしょうか。
(5)時あたかも、東日本大震災と原発事故により日本はまさに国難の最中にあります。人びとは「自然の「力」にはかなわない」と口にし、先端科学の頼りなさを痛感しています。
これを復興、再起する「力」はどこからくるか。「見えないモノ」の出番です。
原発の現場で働く人たちの詰所には神棚があるそうです。科学も技術も所詮は人、そして人はどこかで知を超えた「力」に関わらざるをえない。
このシンポジウムの盛会と円成を祈念いたします。
▲トップ
「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」を終えて ▲トップ
4月23日(土)、なかのゼロホールにおいて、特別企画シンポジウム「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」を無事終了いたしました。当日は、雨・風・光の渦巻き転変する不思議な天候に見舞われましたが、そんな中で行われた映画の上映と舞踏とシンポジウムと懇親会は、いずれをとっても、12年半の東京自由大学の総力を結集して実現した時間と空間だったと思います。
わたしたちは、この半年、「シャーマニズムの未来」に総力を結集してきました。とりわけ、2011年3月11日以降は、この集いを実現し、成功に導くことが、東日本大震災で亡くなった方々や被災された方々への鎮魂であるとの思いの中で、懸命に広報活動や内容の充実を図る準備を進めました。
そして、その結果として、それぞれの分野で、この時代と領域を牽引してきた第一線の基調講演者、舞踏家、作曲家、パネリスト、コメンテーターをお迎えし、それぞれの言霊・音霊・身魂のこもった、本当に貴重で、有意義で、心と体と魂に届く、深いタマフリとたましずめともなる催しができたと心より感謝申し上げます。12年半、東京自由大学の活動を地道に継続してきてほんとうによかったと思いました。
この催しへの準備と実施を通して、しみじみと思ったことは、物事は「一朝一夕にして成るものではない」という単純な事実です。アテネ・オリンピック女子マラソンで優勝した野口みずき選手はそのことを「走った距離は裏切らない」と表現されましたが、まったくその通りだと思います。普段からの活動や研究や表現がそれぞれに探究の至境に到達しているがゆえに、深い集中の中で一定のクオリティがそこに凝集される。その地道な探究や精進なしに、いざという時の「火事場の馬鹿力」も発揮できないのだと痛感しました。
NPO法人東京自由大学も、今後ますます地道な活動を仲間と共に力を合わせて継続していきたいと思います。
シンポジウムは、大重潤一郎さんの気配の霊性の横溢する映像、麿赤兒さんの肉体を通して炸裂する大物主神の雷鳴、新実徳英さんの天籟と感応する鮮烈で自在なる音楽、また鶴岡真弓さんや岡野玲子さんの鋭く豊かな直観とインスピレーションに満ちた発言、そして小松和彦さんや松岡心平さんの明晰な理路を伴う言葉につなげてゆく知のいとなみ、それらがすべて合流して感性と知性と身性との稀有な統合的な飛躍が生まれたような気がしました。
この特別企画シンポジウム「シャーマニズムの未来」が終わり、地道な日常の東京自由大学の活動とともに、これから息の長い震災後の「支縁」の活動を模索していきたいと思いますので、今後ともご指導・ご協力・ご支援のほど、お願い申し上げます。
長くなりましたが、以上、開催のご報告と当日の配布資料、また、当日ご病気のため基調講演できなかった佐々木宏幹先生より寄せられたお心の籠ったメッセージをHPに掲載し、ご報告と、基調講演者、パネリスト、コメンテーターの諸先生方、そして参会の皆様方への心からの感謝の意といたしたく思います。
▲トップ
シンポジウム要約 加藤之晴(副実行委員長) (ニュースレター Vol.17から転載) ▲トップ
はじめに、シンポジウムの冒頭に予定されていた佐々木宏幹氏による基調講演
が同氏の体調不良によって果たされなくなってしまった旨が、司会者である鎌田
東二氏から伝えられた。代わりに佐々木氏からの会場の人びとに向けてのメッセ
ージが、鎌田氏によって読み上げられた。
小松和彦氏
シャーマニズムを研究対象として捉えるか、それとも自身
の実践として捉えるか。シャーマニズムに強い興味があると
いっても、その関わり方は一様ではない。本日のパネリスト及
びコメンテーターには、シャーマニズムに対しての関わり方が
大きく異なる二種類の立場があることを指摘(シャーマニズ
ムを「研究対象」と捉えるか、あるいは「実践スタイル」と捉
えるか)したうえで、小松氏は自らを、シャーマニズムを研究
対象としてとらえる「普通の人」と規定した。この発言は、会
場の人びとに、これから続く各パネリストの発言をより深く理
解するための一つの指標を示したといえるだろう。
本シンポジウムのサブタイトル「見えないモノの声を聴く
ワザ」を踏まえて、小松氏は「見えない異界を見るワザ」もシャーマニズムの大き
な柱ではないかと主張した。シャーマンには、普通の人には見ることのできない「
異界」を覗きあるいは立ち入り、その「異界」の様子を鮮明に伝えることができる
「力」がある。たとえば日本の山伏(修験者)たちは、護法を操り、天狗との激し
い戦いを繰り広げるといったような、衆生の災厄を取り除くために繰り広げられ
る、自身の生々しい「体験」を人びとに語り伝えることができる。
このような「力」を持った人物(シャーマン)がいて、そこで語られた「異界」の
様子を、より広くより後世に伝わるスタイルで伝えることのできる人たちがいる。
絵画や演劇など芸術に携わる人びとである。シャーマン自身の語りや、芸術家の
作品を通して、シャーマンが見た「異界」の姿は、普通の人びとが持っているコス
モロジー(宇宙論・世界観)に大きな影響を与えることになる。小松氏がシャーマ
ニズムの要点として「見えない異界を見るワザ」を主張する理由はここにあった。
カタルシスの語源である「カタルマ」、ファーマシーの語源である「ファルマコ
ン」。共同体と個人双方の災厄祓除を意味する、この古代ギリシアの二つの言葉
のいずれにもシャーマンは深く関わっているという。これを端的な例として、小松
氏はシャーマンは共同体レベル・個人レベルの双方に対応する宗教者であり、シ
ャーマンがシャーマンたり得る根源は普通の人が持ち得ない「力」を持っているこ
とにあると主張した。そして、この「力」の根源を探求していくことが、シャーマニ
ズム研究における要点であることを指摘した。
鶴岡真弓氏
3月11日の東日本大震災を経験した我々に向けて、「『私た
ちは地球の遺族なんだ』ということを意識すべきときを迎え
ている」と鶴岡氏は語る。「遺族」は英語では「survivor=生
き残った者」であると同時に「remain=取り遺された者」でも
ある。では我々は何に取り遺されたのか。
ここで鶴岡氏は旧約聖書の「ヨブ記」を引き合いに出す。
何不自由ない「イェーイ!(シンポジウムにおける鶴岡氏の発
言より引用)」と叫びたくなるような幸せな日々を送っていた
ヨブのもとに、あるときから突然畳みかけるように災いが襲
いかかる。「ヨブ記」に描かれているのは、突然の災厄に翻
弄される人間の姿である。災厄は本来人間の側からはどうに
も「説明のつかないもの」として立ち現れる。大切なのは、この「説明のつかない」
災厄に晒されている人間が、「一滴の大河の知慧」を絞り出して、その苦しみの場に
挑むことなのだと、鶴岡氏は強く訴えかける。
これまで「ヨブ記」は我々には理解しがたい、一神教が持つ特有の「厳しさ」を
描いている作品だと解釈されてきた。しかし、いままさに大震災という、この地上
からは説明のつかない災厄に翻弄されている渦中の我々にとって、人間にとって
の不可抗力を主題とし、それを生き抜こうとする「ヨブ」の物語は大きな意味を伝
えていると鶴岡氏は主張する。
以上のような重々しい言葉で語られた「前置き」に続いて、「シベリア極東世界
からケルト極西世界を貫く精霊信仰とシャーマニズム」を読み解く事例として、黒
澤明の映画「デルス・ウザーラ」と宮崎駿のアニメが紹介された。
鶴岡氏によると、「デルス・ウザーラ」と宮崎アニメには共通する要素があるとい
う。「デルス・ウザーラ」も宮崎アニメも、狩人や子どもたちにとって「親しい存在」
にして「優しきもの」として描いている。しかし両者において、自然に向けるこの「親
しさ」「優しさ」の感覚は、自然をほんとうに「こわーい(鶴岡氏の発言より引用)」
もの」、「畏怖すべき存在」として捉える研ぎ澄まされた感覚と常に対をなして描か
れている。宮崎アニメには、優しい少年・少女・小動物が登場する。しかしその背後
には常に「あやかし(妖)」の、「名付けられない」精霊たちの存在がある。
われわれが「地球の遺族」とならないためには、地球に向けての熱い「親しみ」
が不可欠なのであり、そして(親しみの、優しさの)光は、深い闇を知る人にのみ
届けられるのだと鶴岡氏は静かに語った。
松岡心平氏
「優しく怖い存在」という鶴岡氏の言葉を受けて、この
「優しく怖い存在」に深く関わってきたのが芸能者、とく
に能の前身とされる猿楽を演じる人びとであり、彼らの使
命は「優しく怖い存在」の力を人びとに振り向けることに
あった、と松岡氏は冒頭に語った。
能とシャーマニズムとの関係を語るうえで松岡氏が最初
に提示したのは、「後戸」と呼ばれる特殊な空間についての
エピソードであった。後戸とは、寺社において本尊が祀られ
ている場所の背面に設けられた空間を指す。後戸には本尊
とは別の神仏が秘仏・秘神として祀られていることが多い。
説教節「しんとく丸」では、癩病に冒された主人公しんとく
丸は四天王寺の後戸に籠もり我が身の再生を願った。猿楽の人びとは、このよう
な強い神秘性を備えた空間である後戸のなかで、役を我が身に取り込んだのちに
舞台へと上がっていたのだという。
「葵上」にみるように、世阿弥以前の能にはシャーマニズムの情景がそのまま
描かれていることが多いと松岡氏は語る。「葵上」では梓巫女(シャーマン)によ
って六条御息所の生霊が呼び出され、この生霊は病床の葵上に仕打ちを加える。
しかし山伏横川小聖によって、この霊は退散させられる。
世阿弥自身は強いシャーマン的特質を備えていたものの、表現においてはより
生々しさを抑えた普遍的なかたちを求めていた。その結果として生まれたのが、ワ
キの夢のなかに霊があらわれる「複式夢幻能」の形態ではなかったかと松岡氏
は推測する。
世阿弥の著した『風姿花伝』をみると、世阿弥が自身のルーツを二つの物語に
求めていたことがわかる。一つは神道における、天之岩戸での天鈿女命の神がか
りの舞。そしてもう一つは、祇園精舎にて釈迦が説法をするとき、後戸で歌舞音
曲を繰り広げることで説法を聞かない外道たちを鎮めたという仏教説話のエピソ
ードであった。
さらに、能の舞台において使われる笛、能管について。この楽器の奏でる音色の秘
密が語られた。能管は雅楽の笛をもとに作られたものであるが、笛と大きく異なるの
は、吹口と指孔の間に「のど」と呼ばれる竹の管が仕込まれているところにある。この
「のど」のおかげで能管は「ひしぎ」と呼ばれる甲高い叫び声のような音、あえて音程
を崩した「原始の音、シャーマニスティックな音」を生み出すことができる。
現代の能は、一般の人にとっては敷居が高いものとして捉えられていることが多
い。しかし能が持っているシャーマニスティックな原形質は世阿弥の時代において
も、そして現代においてもなお息づいているし、強い力を放っている。この力をより
発揮させるべく尽力していきたい、という言葉で松岡氏は発言を締め括った。
岡野玲子氏
「今日は小松先生の研究の餌食になるもりでやってきまし
た」と開口一番。「今の時期でないとお話しできないこと」とい
う前置きに続いて語られるエピソードのなかには確かに、シ
ャーマニズムを「実践する側」でなければ語り得ない、不思議
な、それでいながら強烈なリアリティに裏付けられた、「見え
ないモノ・見えない世界」との交感の場面があった。
昨年六月、国立劇場で雄勝法印神楽を観覧し、その「楽し
さ、優しさ、気高さ」に魅了された岡野氏。雄勝法印神楽は
宮城県石巻市雄勝町の人びとが伝えてきた神楽で、羽黒派
修験が一子相伝で伝えてきたという伝承がある。神楽の演目
「橋引」には、人と自然との感応の姿がありありと描かれて
いた。岡野氏はいつか雄勝に赴いて現地で神楽を堪能したいと思っていたが、果た
せぬまま月日がめぐり3月11日の大震災が起きた。雄勝町はこの震災で壊滅的な被
害を被ってしまった。
震災発生時、岡野氏は「陰陽師 玉手匣」の執筆に取り組んでいた。震災のショ
ックは大きく、しばらくは筆が止まったが、春分の日前後から少しずつ執筆を再開
した。そんなとき、自らの描く「陰陽師」主人公が「雄勝…雄勝…」と語りかけて
きたという。その声に従って,震災後も生かされていた雄勝法印神楽のサイトを発
見し、神楽師とのメールのやり取りが始まったその経緯を述べた。岡野氏は、自然
と人間の文明が離れてしまった現代においてもう一度結ぶための一つの方法とし
て、法印神楽は有効ではないかと思っていると語る。震災によって大きなダメージ
を被った雄勝法印神楽を再び多くの人びとに知ってもらうために、現在岡野氏は
復興への支援を求めている。
シンポジウム後半、福島原発についての岡野氏の発言は我々に大きな衝撃を与
えた。原発事故発生後、岡野氏は「原発にも御霊がある」と思い、原発に祈りを捧
げた。するとその御霊には人間と同じように年齢も性別もあることがわかった。そ
こには制御できない巨大なエネルギーを自らが放出していることと、それによって
人びとから疎まれていることに戸惑い、悲しみ、傷ついている男の子の姿があっ
たという。
岡野氏は語る。「確かに今は原発事故で日本は大変なことになっている。けれ
どこの原発には「魂」が存在している。このことを是非感じて、知って、この会場
を後にして欲しい」。氏の発言は、シャーマニズムの根幹にある「共苦共感」的世
界観が現代社会にもたらす意義を、改めて我々に強く、そしてリアルに問いかける
ことになった。
麿赤兒氏
「ポロポロポロ」が「ぐっだだだだざー」になる。と、新
実氏の奏でるピアノの音を表現した麿氏。楽器が持つもと
もとの音を超越した音を生み出す新実氏を「楽器の拘束を
越境してしまいたい欲望(カルマ)を持った方かな」と評し
た。対して自らが長年専心してきた舞踏については「良い
音楽があれば、手を振っても足を上げても何となく神秘的
に見える」「ホンモノといえばホンモノ、ニセモノといえばニ
セモノ」と、謙遜とも諧謔ともとれる発言で会場を沸かせ
た。文脈のスキを縫うようにして放たれた「生まれ変わった
ら虫になりたい」という氏の言葉は、我々を混沌と困惑の淵
に落とし込むために放たれた罠だったのだろうか。「なーん
ちゃって(シンポジウムにおける麿氏の発言より引用)」。
シンポジウム同日に朝日新聞に掲載された麿氏の発言「いまこそ歌舞音曲」が鎌
田氏によって読み上げられた。「野分きや台風がバーンと来て、またイチから始め
る。そんなことを繰り返し、日本人は儚いもの、滅びゆくものに対する繊細な感性を
培ってきた。舞踏ってのは、自然を受け入れるそういう文化の中で生まれた。自然に
対する人間の漠然たるセンサーが感知したものを、言葉に変換せず、そのまま出す
のが踊りや音楽。でも、現代社会の過剰な情報がそのセンサーを摩耗させている。
だから、多様な見方が可能なのに、一方的に合理性を押しつけてすぐ否定する、と
いうことが起きてくる。踊り手は皮膚感覚で世界とダイレクトにつながっている。死
ぬまで赤子でいられることが、オレたちの特権なんだ。その特権と引き換えに、い
けにえとなり、目に見えぬ何かに踊りを献上する。大げさにいえばそれも星の営み
の一部なんだと思う。」(朝日新聞紙面より引用。改行は省略)。繊細かつ明確な言
葉で自らの舞踏を語る麿氏と、「モノ降りしトキ」舞台で我が身を晒す麿氏と、そし
ていまこのシンポジウムのパイプ椅子に座っている「怪人」の麿氏。三つの姿がぴ
ったりと重なり合ったかと思うと次の瞬間にばらばらになる。
新実徳英氏
「天籟を聞こうとするんだ」。作曲の仕方を問われたとき
に、新実氏はこのように答えるという。「天籟を聞く」という
行為は、自らの体験の集積から何かを引き出してくるようなこ
とではない。解剖学者の三木成夫がいうところの「生命記憶
(太古からの諸生命の記憶)」に触れるような体験なのだ。
「天籟を聞く」才能に秀でた作曲家といえばやはりモーツ
ァルトだと新実氏はいう。写譜屋が譜面を写すのと同じスピ
ードで作曲を行ったといわれるモーツァルトには、おそらく
考える時間は必要なかったのだ。「天籟を聞く」ための非常
に優れた器をモーツァルトは持っていたのであろうと氏は推
測する。
「天籟を聞く」ためには、できるだけ自分を空っぽにすることが重要。だから自
身に天籟が訪れないときには、半覚半睡の状態で待つのだという。
震災以降、茫然自失の日々を過ごした。そしてそのあとに「悲しみ」と「怒り」
が沸いてきた。津波を描くことはできないが、津波の恐怖や大自然の脅威、そこ
から生まれた「悲しみ」や「怒り」を、表現者は自分の表現のなかに取り込まなく
てはいけない、それが表現者の役目なのだと感じ、作曲活動を再開したと語る。
シンポジウム後半部の発言では、今こそ産業革命以来の人間中心主義と、アジ
アが伝統的に持っている自然中心主義の理想的なバランスを本気で探らなくては
いけない。このような探求はこれまでにも行われてこなかったわけではないが、本
気でやってこなかった部分があったのではないかとの見解が示された。
新実氏は震災後、被災された福島の詩人和合亮一氏とのコラボレーションによ
って多数の作品を生み出している。それら作品は映像として現在YouTube上にア
ップロードされている。Googleなどで「つぶてソング」と入力して検索すれば、誰
でも新実氏の作品に触れることができる。是非ご覧いただきたい。
大重潤一郎氏
「久オデッセイ」撮影時の久高島でのエピソードが冒頭
に語られた。久高島のある女性は祭りが始まると、それまで
一回も打ち合わせをしていなくても、自然に祭りで求められ
る所作ができちゃう、と語ったという。この「自然にできちゃ
う」状態はシャーマニズム的だとも文化的遺伝子(のなせるワ
ザ)ともみることができるであろうと大重氏は考える。
シャーマニズムの色彩がより濃厚な事例がこの後に続く。
久高島では数年前に、若い女性の神役が生まれた。彼女は
ファーガナシーの神(久高島の子孫繁栄の女神)に憑依さ
れた。そして年若い本人がけして知り得ないような久高島の
昔の出来事を蕩々と語った。島の人びとはこの突然の出来
事を当然のように受け容れているという。
大重氏自身のシャーマン的体験も語られた。久高島は小さい島なので、情報伝
達の手段がなくても生まれながらの島民はみな島の隅々まで知っている。しかし
島の外からやってきた大重氏率いる撮影クルーにはそのようなわけにはいかな
い。いざ島に上陸しても何処に撮影すべき対象があるのかわからなくて、当初は
途方に暮れていた。しかしだんだんと自らの足が向く方向に進んでいくと、自然と
目の前に撮影対象があらわれるようになってきたと語る。
「光りの島(1995)」「風の島(1996)」の撮影で、八重山群島の新城(パナリ
島)に行ったときのエピソードも紹介された。当時この島は無人島であった。しか
し大重氏の眼には、昔の島民の生活の様子が見えた。同行した沖縄の陶芸家大
嶺實清氏も同様のビジョンを見たという。そこで大重氏は、これは「ここで映像を
録れ」ということだなと判断し、撮影を開始したという。
阪神・淡路大震災の時、「自分の生命が時間をふゎーっと遡るような」感覚をお
ぼえたと大重氏は語る。当時の震災を、人類の行きすぎた行いにたいしての警鐘
と捉えた人たちも、時の流れの中でそのことを忘れていってしまったのではない
か。今回の東日本大震災は再びこのことを呼び起こさせることになったのではな
いか。震災を「大きい学び」と捉えて我々はこれから生きていかなくてはならない
だろうと、言葉を結んだ。
▲トップ
当日写真 ▲トップ
大重潤一郎ドキュメンタリー作品特別上映会 須藤義人
第1部: The Butoh 「モノ降りしトキ」
舞踏: 麿 赤兒&大駱駝艦
音楽: 新実徳英、鎌田東二
第2部: シンポジウム
パネリスト:小松和彦、鶴岡真弓、松岡心平、岡野玲子
司会: 鎌田東二
コメンテーター: 麿 赤兒、新実徳英、大重潤一郎
▲トップ
麿赤兒ギャラリー (撮影者:松田純一) ▲トップ
▲トップ
参考文献・用語 (事務局作成) ▲トップ
(参加者の文献はフライヤーのプロフィールをご覧ください)
池上良正 『死者の救済史』03角川選書
石塚尊俊 『日本の憑きもの』59未来社
岩田慶治 『カミの誕生』70『草木虫魚の人類学』73『カミと神』84講談社学術文庫、『カミの人類学』79講談社文庫
ヴィテブスキー、ピアーズ 『シャーマンの世界』96創元社
ウイルキンソン、トレイシー 『バチカン・エクソシスト』10文春文庫
エリアーデ、ミルチア 『シャーマニズム』04ちくま学芸文庫
岡部隆志 (共編著)『シャーマニズムの文化学』01森話社
川村邦光 『幻視する近代空間』90『巫女の民俗学』91『憑依の視座』97青弓社
関西外国語大学国際文化研究所 (編)『シャーマニズムとは何か(佐々木宏幹「東南アジア華人社会のシャーマニズム」)』83春秋社
西郷信綱 『古代人と夢』72平凡社ライブラリー
桜井徳太郎 『日本のシャマニズム』74、77吉川弘文館、『霊魂観の系譜』77講談社学術文庫、(編著)『シャーマニズムの世界(佐々木宏幹「南アジアのシャーマニズム」)』78春秋社、(編著)『シャーマニズムとその周辺(佐々木宏幹「ネオ・シャーマニズム論の問題点」)』00第一書房
佐々木宏幹 (宮田登・山折哲雄と共編著)『カリスマ(佐々木宏幹「人間苦と憑霊のあいだ」)』95春秋社(フライヤー未掲載)
島村菜津 『エクソシストとの対話』99小学館、『エクソシスト急募』10メディアファクトリー新書
宗教社会学の会編 『生駒の神々』85創元社
諏訪春雄 (共編著)『アジアの霊魂観(佐々木宏幹「東南アジア華人社会のシャーマニズム」)』95(共編著)『訪れる神々(小松和彦「異人論」)』97雄山閣、(編著)『降神の秘儀(佐々木宏幹「アジア華人社会のシャーマニズム」)』02勉誠出版
高田衛 『新編・江戸の悪霊祓い師』91ちくま学芸文庫
ハーナー、マイケル 『シャーマンへの道』89平河出版社
黄強(フアンチアン) 『中国の祭祀儀礼と信仰』98第一書房
藤田庄市 『拝み屋さん』90弘文堂
ブラッカー、カルメン 『あずさ弓』75岩波書店
堀一郎 『民間信仰』51岩波全書、『日本のシャーマニズム』71講談社現代新書、『聖と俗の葛藤』75平凡社ライブラリー
山折哲雄 『日本人の霊魂観』76河出書房新社、(川村邦光と共編)『民俗宗教を学ぶ人のために(小松和彦「ノロイ・タタリ・イワイ」)』99世界思想社
山上伊豆母 『巫女の歴史』80雄山閣
吉田禎吾 『呪術』70講談社現代新書、『日本の憑きもの』72中公新書、『魔性の文化誌』76研究社、『宗教人類学』84東京大学出版会
ワトソン、ライアル 『アフリカの白い呪術師』83河出書房新社
◆鎌田東二『聖地感覚』第三章の「三輪山―「ミワ」という聖地感覚の秘密」には、大神神社での実習経験、保田與重郎『万葉路山ノ辺の道』により拓かれる『古事記』『日本書紀』『万葉集』の世界、三島由紀夫『豊饒の海』(『奔馬』)に描かれた三輪山などについて書かれています。
◆事務局資料: 韓国巫俗信仰 「用語解説」 「研究者と参考文献」 (2005年度プロジェクト「韓国の思想と文化」資料)
-------------------------------------------------
シャーマニズム
「シャーマニズムとは、通常トランスのような異常心理状態において、超自然的存在(神、精霊、死霊など)と直接接触・交流し、この過程で予言、託宣、卜占、治病行為などの役割を果たす人物(シャーマン)を中心とする呪術―宗教的形態である。」
(佐々木宏幹『シャーマニズム』p.41)
アニミズム・アニマティズム
・アニミズム:霊的存在への信仰(タイラー)
・アニマティズム:活力・呪力の作用への信仰(マレット)。マナイズム。
(佐々木宏幹『宗教人類学』p.25〜27)
トランス、脱魂、憑霊
「シャーマンの通常の意識がその働きを鈍らせ、弱らせた(トランス)ときに、魂は自由に宿り場を遊離する(エクスタシー・脱魂)か、逆に神や精霊が、その肉体をみずからの支配下におく(ポゼッション・憑霊)のである。」
(佐々木宏幹『シャーマニズム』p.35)
霊媒、予言者、見者
「(a)霊的存在が自己と入れ替わって第一人称的に言動する。
(b)霊的存在を外側にして目で見、言葉を交わすなどして交流する。
(c)霊的存在の意志または力を五官に受けつつ交流する。
・・・私はこれまで(a)を“憑入”型、(b)、(c)に当たるものを“霊感”型と呼んできているが、霊感よりも“憑感”の語がぴったりするかもしれない。一般に、(a)は霊媒、(b)は予言者、(c)は見者と呼ばれているものであるが、わが国におけるように、一人物がそれぞれを使いわけるような地域もあり、それぞれが個別の職能者によって担当されているところもある。」
(佐々木宏幹『シャーマニズムの世界』p.23)
イニシエーション
「一般的にシャーマンになる動機・条件には三つあるといわれる(エリアーデ)。
(1)自然の召命(神の「お召し」または「選び」)によるもの、
(2)シャーマン的職能の世襲的継承によるもの、
(3)個人的な自由意志または部族、氏族の意思によるもの、
がそれである。
アジア各地の比較的新しい資料からみると、(1)と(3)のタイプのシャーマンが多いように思われる。(1)を召命型シャーマン、(3)を職業型シャーマンと呼ぶことにしたいが、このタイプのシャーマンは修行型と称されることもある。」
(佐々木宏幹『宗教人類学』p.213)
日本のシャーマン
「わが国各地には(ネルソンの分類による)、
自我を無化することにより霊的存在と合一の経験を有する者(神秘家型)、
霊的存在をみずからに憑入させ、霊的存在自身として振舞う者(霊媒型)、
霊的存在と霊視、霊聴、霊感などによって交流できる者(予言者型)、
霊力・呪力を健康問題に用いる者(治療師型)、
同じく霊力・呪力を現実問題の解決に用いる者(呪術師型)
がすべて存在するのである。」
(佐々木宏幹『シャーマニズムの世界』p.107)
祭司とシャーマン
| 祭司 | シャーマン |
一般的 | 通常意識 | トランス |
神への 一方的接近 | 神人の 相互的交流 |
世襲 | 獲得 |
学習 | 召命 |
社会的 | 上層 | 下層 |
集団 | 個人 |
保守 | 変革 |
宗教的 | 究極 | 現実 |
彼岸 | 此岸 |
優位 | 劣位 |
(佐々木宏幹『シャーマニズムの世界』p.133)
「霊威を駆使する力能を得たシャーマン、シャーマニズムは支配的な祭司、祭司制(職)にとっては危険な存在なのである。」
(佐々木宏幹『宗教人類学』p.301)
僧侶の力
「歴史的にも現実的にも僧侶が社会的に必要とされるのは、彼らが一般的な職能者とは異なる「力」を具え、特異な役割を果たすからに他ならない。」
(佐々木宏幹『仏力』p.231)
▲トップ
カリキュラムへ戻る